合格 紅雲庵あかね塾 合格

茶の湯に、和のしつらえにご興味のある方は

随時ご入会いただけます

「お茶をしたいな、どうしようかな」と

迷っていらっしゃる方は多いと思います

稽古日が決められてると通えないかも… 

夜しか時間が取れないけど…

それでもお稽古予約制の紅雲庵なら大丈夫です

詳細はこちら下矢印ご一読ください

 

 

 

風炉先屏風

広間のお茶では必ず見掛ける屏風、風炉先屏風とは何でしょう?

 

お道具屋さんのサイトの説明を引用します。

 

「風炉先屏風」とは

お茶室で使われる二つ折りの屏風のことを指します。

「風炉先(ふろさき)」と略して呼ばれることが多いのですが、

正確には「風炉先屏風(ふろさきびょうぶ)」と言います。

室町時代から台子と共にお茶の席で使用されていたと伝えられています。

風炉先には茶席の「道具畳」の向こうに立てて風炉や道具を保護する役割の他、

「点前座」を引き立て、茶室全体に緊張感を与える役割もあります。

主に四畳半以上の広間で使用されるため、小間の席では使われない場合も多いのですが、道具畳が襖や障子で囲まれている部屋では使用されることもあります。

また、「風炉先窓」や「色紙窓」が設置されている茶室では風炉先は使用されません。

 

利休形では横・三尺五分(約92㎝)、高さ・二尺四寸(約72.8㎝)、縁・五分(約1.5㎝)。
縁は黒塗りで鳥の子紙の白張りを基本としています。

現在では、元伯宗旦好である、

高さ・一尺八寸(約54.5㎝)の風炉先が一般的になっています。

 

【高さ】

道具を保護する役割があるなら、風炉先の高さは点前座に置かれたお道具、

風炉や棚より高くなければいけないですね。

棚の上に薄器や柄杓、蓋置を飾ることもありますから、

棚の高さプラスそれらの分を見込んでおかないと保護してることになりません。

 

【幅】

点前座の畳のサイズに合っているかどうか。

畳のサイズって実は様々あるので使う部屋の畳に合ったもの。

 

【季節感】

炉、風炉、あるいはその日のしつらえに添った雰囲気のもの。

 

既製品では

高さ二尺四寸(約73cm)と一尺八寸(約54cm)の2種が主流のようです。

二尺四寸の風炉先に低い棚を置くと少々間延びするので

そういうとき一尺八寸を使うとして

その2種の炉用風炉用の4つがあればとりあえずはOKと。

物によっては両面使えることもあるのでそういうのを探せば2つで大丈夫。

これからお道具を揃える方は計画的にどうぞ。

紅雲庵は頂き物がメインで足らないものを買い足していきました。

どういうものがあるのか、これから何が必要なのか?

以下は備忘録です。

 

二尺四寸(約73cm)と一尺八寸(約54cm)の炉用風炉用が必要

 

【二尺四寸】 総襖

派手なの。

 

image

 

【二尺四寸】地味なの。

 

image

 

【二尺四寸】片落とし

総襖より開放的でお点前もよく見えます。

 

image

 

この風炉先おススメです。楽天に似たようなのがあったのでリンクしておきます。

 

↑ご紹介したのはサイズ京間、江戸間あり

縁も唐松、利休梅、雲鵬から選べます。

 

【二尺四寸】 風炉用

風炉用 両面使用出来ます。

 

image

 

【一尺八寸】炉風炉(両面)福本積應在判

 

image

 

下矢印これが両面使えるタイプで

 

image

 

風炉では網代の面で使う。

紅雲庵で一番活躍してる風炉先です。

 

 

【一尺八寸】腰張りが高いタイプ。

 

image

 

 

【一尺八寸】総襖

 

image

 

THE表千家ですねぇ。

随分前に出版社から発売されたプリントものです。

 

【一尺八寸】網代 風炉専用

 

image

 

 【一尺八寸】朱の縁に銀貼り

 

 

【九寸】金砂子

 

image

 

風炉先ではなく結界というのかな?
うんと背の低いものです

 

image

 

他に、これは風炉先ではなく大型の棚ですが

大好きな有楽斎好自在棚。

炉では襖で

 

image

 

風炉では葭で使います。

 

 

広間でもこの自在棚で小間の風情の道具組

炉・風炉使えてとっても重宝します。

京間用と江戸間用があります。

 

 

表千家では即中斎好台目棚があります。

 

image

 

葭付きもありました。

 

 

これも重宝でしょう。
次はこれが欲しいですねぇ~。

 

紅雲庵あかね塾

茶の湯に、和のしつらえにご興味のある方は随時ご入会いただけます。

まずはお試しお稽古にお出かけください。

お稽古などのお問い合わせお申込みはこちらから

お問い合わせ

 (お問い合わせフォームが開きます)

 

お稽古やお茶会のお知らせを配信します。
紅雲庵公式アカウント よろしければお友達に追加してください。

 

友だち追加

 

紅雲庵公式HP

 

 

 


茶道ランキング

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ

 

お問い合わせお申込みはこちらから→お問い合わせ

 

フェイスブックからはメッセージでお申し込みいただけます。

https://www.facebook.com/kouunan/ 紅雲庵 ←こちらからフェイスブックページへ

 

InstagramからはDMで kouunan です。