風炉先屏風

広間のお茶では必ず見掛ける屏風、風炉先屏風とは何でしょう?

 

お道具屋さんのサイトの説明を引用します。

 

「風炉先屏風」とは

お茶室で使われる二つ折りの屏風のことを指します。

「風炉先(ふろさき)」と略して呼ばれることが多いのですが、

正確には「風炉先屏風(ふろさきびょうぶ)」と言います。

室町時代から台子と共にお茶の席で使用されていたと伝えられています。

風炉先には茶席の「道具畳」の向こうに立てて風炉や道具を保護する役割の他、

「点前座」を引き立て、茶室全体に緊張感を与える役割もあります。

主に四畳半以上の広間で使用されるため、小間の席では使われない場合も多いのですが、道具畳が襖や障子で囲まれている部屋では使用されることもあります。

また、「風炉先窓」や「色紙窓」が設置されている茶室では風炉先は使用されません。

 

利休形では横・三尺五分(約92㎝)、高さ・二尺四寸(約72.8㎝)、縁・五分(約1.5㎝)。
縁は黒塗りで鳥の子紙の白張りを基本としています。

現在では、元伯宗旦好である、

高さ・一尺八寸(約54.5㎝)の風炉先が一般的になっています。

 

【高さ】

道具を保護する役割があるなら、風炉先の高さは点前座に置かれたお道具、

風炉や棚より高くなければいけないですね。

棚の上に薄器や柄杓、蓋置を飾ることもありますから、

棚の高さプラスそれらの分を見込んでおかないと保護してることになりません。

 

【幅】

点前座の畳のサイズに合っているかどうか。

畳のサイズって実は様々あるので使う部屋の畳に合ったもの。

 

【季節感】

炉、風炉、あるいはその日のしつらえに添った雰囲気のもの。

 

既製品では

高さ二尺四寸(約73cm)と一尺八寸(約54cm)の2種が主流のようです。

二尺四寸の風炉先に低い棚を置くと少々間延びするので

そういうとき一尺八寸を使うとして

その2種の炉用風炉用の4つがあればとりあえずはOKと。

物によっては両面使えることもあるのでそういうのを探せば2つで大丈夫。

これからお道具を揃える方は計画的にどうぞ。

紅雲庵は頂き物がメインで足らないものを買い足していきました。

どういうものがあるのか、これから何が必要なのか?

以下は備忘録です。

 

二尺四寸(約73cm)と一尺八寸(約54cm)の炉用風炉用が必要

 

【二尺四寸】 総襖

image

派手なの。

 

image

地味なの。

 

image

片落とし

淡々斎の花押が入ったお裏さんの好でした。

総襖より開放的でお点前もよく見えます。

 

【二尺四寸】 

image

常のお稽古に他流さんのお好では気が引けますから

22年秋に無地のものを見つけて購入しました。

この風炉先おススメです。楽天に似たようなのがあったのでリンクしておきます。

 

↑ご紹介したのはサイズ京間、江戸間あり

縁も唐松、利休梅、雲鵬から選べます。

 

【二尺四寸】 風炉用

image

風炉用 両面使用出来ます。

 

 

【一尺八寸】福本積應在判

image

これが両面使えるタイプで

 

image

風炉では網代の面で使う。

紅雲庵で一番活躍してる風炉先です。

 

 

【一尺八寸】

image

腰張りが高いタイプ。

 

【一尺八寸】総襖

image

THE表千家ですねぇ。

随分前に出版社から発売されたプリントものです。

 

【一尺八寸】網代 風炉専用

image

23年に手に入れたもの。

 

他に、これは風炉先ではなく大型の棚ですが

大好きな有楽斎好自在棚。

image

 

炉では襖で

風炉では葭で使います。

広間でもこの自在棚で小間の風情、

炉・風炉使えてとっても重宝します。

京間用と江戸間用があります。

 

 

表千家では即中斎好台目棚があります。

image

 

葭付きもありました。

 

 

これも重宝でしょう。
次はこれが欲しいですねぇ~。

 

紅雲庵あかね塾

茶の湯に、和のしつらえにご興味のある方は随時ご入会いただけます。

まずはお試しお稽古にお出かけください。

お稽古などのお問い合わせお申込みはこちらから

お問い合わせ

 (お問い合わせフォームが開きます)

 

お稽古やお茶会のお知らせを配信します。
紅雲庵公式アカウント よろしければお友達に追加してください。

 

友だち追加

 

紅雲庵公式HP

 

 

紅雲庵でのお稽古や催しについて
一、日々のお稽古 【あかね塾】 予約制の和の教室。
二、【紅雲庵茶話会】 月に一度のお遊び茶会。
三、茶の湯ラボ 【すゝめ】 不定期開催 茶杓削り、濃茶、茶花などの集中体験。
どなたでもご参加いただけます。

 

紅雲庵での茶の湯遊びをまとめました。

こちらをどうぞ右矢印紅雲庵では

 

おすすめのお茶会やイベント情報は

こちらをどうぞ右矢印紅雲庵お遊び帖五冊目

 

茶の湯を始めてみたい方には体験お稽古をおすすめします。

詳細はこちら右矢印お試しお稽古

 


茶道ランキング

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ

 

あかね塾「紅雲庵茶の湯ラボ(laboratory)」ご案内

 

 

お話(座学・講義)と模擬茶会での薄茶二服で2時間楽しく美味しくあっという間です。

知っておきたい和のしつらえのあれこれ
おもてなしのヒントになりそうなお話もいたします。

 

茶道未体験の方、

興味はあるけど○○流に入門!ていうのはハードルが高いなとお思いの方、

空き時間が不規則でなかなか従来の茶道教室に通えない方、

お稽古を中断して、でも茶の湯の雰囲気はまた気軽に味わいたい方、

とにかく美味しいお茶とお菓子が楽しみたい方、

ぜひ紅雲庵のお稽古にお出かけください。

茶の湯男子もたくさん通ってくださっています。

 

お話(座学)1時間 体験1時間の計2時間

金曜、土曜、日曜、月曜 ご希望の日時で予約制(夜間もお稽古あり)

入会金 なし

年会費 12000円(年に一度入会月にお納めいただきます)

会費 お稽古5回25000円(チケット制 有効期限6か月)

お試しお稽古(体験受講) 7000円

懐紙や扇子は用意しています。
履き替えのソックスと筆記用具をお持ちください。

ご予約のご連絡をいただいて仮予約、

体験受講料のお振込みをもって予約完了とさせていただきます。

 

こちらもあわせてどうぞ⇒こういうお稽古をしています

夜のクラスあります。お仕事終わりにお出掛けいただけます。

夜のクラス詳細はこちら ⇒ お仕事終わりでOK!

 

お問い合わせお申込みはこちらから→お問い合わせ

 

フェイスブックからはメッセージでお申し込みいただけます。

https://www.facebook.com/kouunan/ 紅雲庵 ←こちらからフェイスブックページへ

 

InstagramからはDMで kouunan です。