お月さまが美しい頃使う「砧香合」

 

image

 

先日いただいたのが↑中村湖彩造 さっそく使わせていただきます。

 

image

 

もう一つ楡の木で作られたのも持ってます。

 

この「砧」ってものが皆さんお分かりになり難いようで

一生懸命説明するのですけど、いかんせん、

説明してる庵主の方も見たこと無いもの 笑笑 なんです。

 

 

ネットで画像を見つけて来ました。

簡単に言えば布を打って柔らかく、あるいは光沢を出すための道具です。

見たことあります?

使っている所はもちろん、古道具屋さんで売ってるのも見たこと無い。

分かり難くて当たり前ですよね。

 

どうして月の美しい頃に使うかと言うと

この砧を使った砧打ちという仕事は夜間屋外でされることが多いそうで

 

 

燈火の貴重だったころに月明りで働くわけです。

それで月と繋がって今頃の季節のお道具として使われる。

ここまで知らないとお席で砧香合を拝見しても

「布を打つ道具なんだ、ふ~ん」で終わってしまいます。

 

茶友さんが動画を見つけてくださいました。

 

 

他にも青磁鯱耳花入(砧花入)利休所持

 

 

こちらはひび割れを砧を打つ音のひびきににかけて

利休が名付けられたとか。

 

 

こちらは国宝 青磁鳳凰耳花生 銘 万声

砧手と呼ばれる青磁

 

砧、実物を知らないけど覚えて置かないと。

前に書いた糸巻も同じで ⇒糸巻棚 糸巻って何?

いまはもう使われていない物がモチーフとして出てくる茶道具は

他にもたくさんあると思います。

また気が付いたら備忘録として書きますね。

 

茶の湯を始めてみたい方は体験お稽古にお出かけください。

詳細はこちら⇒茶道体験にお越しください

 

紅雲庵では新型コロナウイルス感染拡大防止のため

非接触型体温計で検温、手指の消毒後ご入室いただいています。

ご協力のほどお願いいたします。

 


茶道ランキング

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ

 

 

 

紅雲庵あかね塾

茶の湯に、和のしつらえにご興味のある方は随時ご入会いただけます。

まずはお試しお稽古にお出かけください。

お稽古などのお問い合わせお申込みはこちらから

お問い合わせ

 (お問い合わせフォームが開きます)

 

LINE公式アカウントでは折々のしつらえやお茶会のお知らせをお送りします。

お友だちに追加してください。

 

友だち追加

 

このコーム↓きもののまとめ髪にお悩みの方には全力でお勧めします。

庵主は十年以上愛用してます。

 

 

紅雲庵でのお稽古や催しについて
一、日々のお稽古 【あかね塾】 予約制の和の教室。
二、【紅雲庵茶話会】 月に一度のお遊び茶会。
三、茶の湯ラボ 【すゝめ】 不定期開催 茶杓削り、濃茶、茶花などの集中体験。
どなたでもご参加いただけます。

 

紅雲庵での茶の湯遊びをまとめました。

こちらをどうぞ⇒紅雲庵では

 

茶の湯を始めてみたい方には体験お稽古をおすすめします。

詳細はこちら⇒お試しお稽古