ご好評いただき五回目の開催になりました。

紅雲庵茶杓削りの会 参加者さま募集中です。

 

 

茶道具を自分で作ってみる。書を書く人は軸装したり、陶芸をする人は茶盌や蓋置を作る。

お料理好きは懐石、お菓子なら主菓子やお干菓子を作ってみる。

作ってみるとそれぞれの、まず材料から整えるという難しさや「形」にするという厳しさも理解することが出来るようになる。

「作る事」って作家や職人さんのご苦労を知る上でも大切です。

 

 

まずは始めてみましょう。茶杓を削ってみましょう。

今回は茶杓作りの最後の仕上げのところだけです。ご安心ください。

材料集めや寸法に整えるとか一番やっかいな荒曲げとか全部済んでいます。

 

 

はい。こういう既に曲げてあるものをご用意します。貴重な煤竹ですよ。

ここから小刀で削っていきますので不器用さんでもはじめてさんでも大丈夫!

すでに先生が下削りをはじめてくださってます。

 

「え?小刀で削るって、小刀を持ってないんですけど?」

ご安心ください。小刀もお持ち帰りいただけるものをご用意します。

もちろん、ご愛用の小刀をお持ちでしたらご持参ください。

左利きの方は事前にお知らせくだされば左利き用小刀を準備します。

 

「いきなり荒曲げ茶杓と小刀を渡されても…」

ご安心ください。優しく丁寧に指導してくださる講師の先生は

宗徧流正伝庵の伊藤宗和先生、東京からお出掛けくださいます。

伊藤宗和先生のお作はいくつか当庵にございます。

 

 

優しく繊細な茶杓 銘も面白い「波斯猫掻」

ぺるしゃねこかき と読みます。

猫掻茶盌ではなく猫掻茶杓、庵主が某所で「猫の手」と呼ばれていることに因んで

削ってくださったものです。

 

 

こちらは竹檠(ちっけい) 菜種油と灯芯の灯り。

風雅な味のあるものです。

 

 

そして花入、笛を模したもの。

五人囃子に因んで上巳の節供(節句)に使わせていただきました。

 

 

夏椿を入れた掛花入も宗和先生の作品です。

 

 

茶杓から始めて花入なども自作できるようになればいいわねぇ。

憧れの「茶人」に少し近付くような気がします。

 

削る時間は2時間ほど、少人数ですからじっくり取り組んでいただけます。

制作中は先生がずっと見ててくださるのでわからない所は遠慮なく聞いてください。

 

削り終わったらお腹ぺこぺこですよ。

皆さんでお食事にしましょう。美味しいお弁当を取り寄せてありますので

一献しつつ賑やかにお召し上がりください。お酒は尾張の銘酒です。

 

 

お食事の後、最後の〆はやはり お茶ですよねぇ。
茶香丸源さんの碾きたてのお茶で一服いたしましょう。

お菓子は錦川口屋さん特製です。

 

ここまでで3時間半~4時間弱を予定しています。

楽しい茶の湯ラボ、皆さまお誘いあわせお出掛けください。

作業をしますのでカジュアルな服装でどうぞ。

 

 

こちらは前回の茶杓削りでの参加者さまの作です。

 

 

 紅雲庵茶の湯ラボ 茶杓削り

とき 2019年3月30日土曜日 午前11時より 

ところ 名古屋市東区徳川町 紅雲庵(アクセス詳細は参加者さまにお伝えします)

会費 15000円 荒曲げ茶杓1本、小刀、お弁当、一献、薄茶とお菓子が含まれます。

3月26日までに会費を添えてお申し込みください。

締め切り前でも満席になり次第お断りすることになりますのでお早目のお申し込みを。
キャンセルポリシー⇒3月26日以降のキャンセルは全額ご負担をお願いします。

 

お申し込みお問い合わせはメールで

 08051058050&docomo.ne.jp &を@に替えてください

フェイスブックからはメッセージでお申し込みいただけます

https://www.facebook.com/kouunan/ 紅雲庵 ←こちらからフェイスブックページへ

 

 

 

茶の湯を始めてみようかと言う方には体験お稽古をおすすめします。詳細はこちら⇒体験茶道のお誘い

他にも遠州流新春茶会や紅雲庵初釜のお知らせもご覧ください。詳細はこちら⇒ 紅雲庵お遊び帖 その2

 

紅雲庵では毎月一度お遊びの「茶話会」を開催しています。

次回はお雛さま茶話会3月17日です。茶話会参加ご希望の方はご連絡ください。

これまでの茶話会レポはこちら⇒ 紅雲庵茶話会

おすすめの茶会や茶話会、イベントのお知らせはこちら⇒ 紅雲庵お遊び帖 その2

 

予約制お稽古の「紅雲庵茶の湯laboratory」を開催しています。

お気軽にご参加ください。必ず「お茶は愉しい」と感じていただけます。

 

「紅雲庵茶の湯ラボ(laboratory)」ご案内

 

お話(座学・講義)と模擬茶会での薄茶二服で2時間楽しく美味しくあっという間です。

知っておきたい和のしつらえのあれこれ
おもてなしのヒントになりそうなお話もいたします。

 

茶の湯未体験の方、

興味はあるけど○○流に入門!ていうのはハードルが高いなとお思いの方、

空き時間が不規則でなかなか従来の茶道教室に通えない方、

お稽古を中断して、でも茶の湯の雰囲気はまた気軽に味わいたい方、

とにかく美味しいお茶とお菓子が楽しみたい方、

ぜひ紅雲庵のお稽古にお出かけください。

男子のフェローさんもたくさん通ってくださっています。

お話(座学)1時間 体験1時間の計2時間

木曜日以外 ご希望の日時で予約制(夜間は午後7時より)

入会金 なし

年会費 12000円

会費 6回25000円(チケット制)

お試しお稽古(体験受講) 5000円

 

懐紙や扇子は用意していますので手ぶらでお出かけいただけます。

 

こちらもあわせてどうぞ⇒こういうお稽古をしています

月曜夜のクラスあります。お仕事終わりにお出掛けいただけます。

夜のクラス詳細はこちら ⇒ お仕事終わりでOK!

 

初回のお問い合わせは必ずメールで

(茶事、茶会、稽古中が多いためお電話での対応は出来かねます)

 08051058050&docomo.ne.jp &を@に替えてください。

フェイスブックからはメッセージでお申し込みいただけます。

https://www.facebook.com/kouunan/ 紅雲庵 ←こちらからフェイスブックページへ

 

InstagramからはDMで kouunan です。

 

 


茶道ランキング

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村