利休さんのお命日は天正十九年二月二十八日、

この年は閏一月があったのでグレゴリオ暦(いわゆる新暦)になおすと

1591年4月21日になるそうです。

 

随分早いのですが旧暦を待っているとお雛さまと重なっちゃうので

申し訳ないけど早めに利休忌のしつらえでお稽古しました。

 

お席に入る前の1時間は利休さんの70年の生涯をかいつまんでお話。

利休さんの残してくださったお道具などのお話も併せて。

 

 

寄付掛物 菜の花と蝶 渡辺清画 風花庵雲阿賛

本席 宗旦筆利休像

楽天目茶盌で供茶 金毛閣古瓦写香合

利休好丸卓

 

花は日によって

 

経筒に雪柳と水仙だったり

 

 

椿だったり。

 

お菓子も日によってですがほとんどの日は

 

 

薯蕷の早蕨 川口屋製 器 青漆唐松喰籠

 

 

きんとん 芳光製 器 志埜手付 平正窯 高木典利造

川口屋さんがお休みの日はこちらでした。

 

干菓子

 

 

有平の鶯と松露糖 四方盆で

 

 

有平の蝶と 柚子風味のかるめら

器は 銀ろう文鍛銅皿 鬼頭正信造

 

侘茶の祖と言われる村田珠光が好んだ珠光棗、

茶杓は待庵のある妙喜庵士延書付の銘「一刻」

お茶盌は利休が好んだ黒楽と秀吉が好んだ赤楽と。

 

皆さん直前に利休さんにまつわるお話を聞いてくださっていますので

いつもより熱心でお道具への興味も深いように思いました。

 

このあとはお水取り、お雛さま、花祭りと4月の頭まで愉しい趣向が続きます。

お付き合いくださいね。

 

 

茶の湯を始めてみようかと言う方には体験お稽古をおすすめします。詳細はこちら⇒体験茶道のお誘い

他のお茶会などのお知らせもご覧ください。詳細はこちら⇒ 紅雲庵お遊び帖 その2

 

紅雲庵では毎月一度お遊びの「茶話会」を開催しています。

次回はひな祭り茶話会3月17日です。茶話会参加ご希望の方はご連絡ください。

これまでの茶話会レポはこちら⇒ 紅雲庵茶話会

おすすめの茶会や茶話会、イベントのお知らせはこちら⇒ 紅雲庵お遊び帖 その2

 

予約制お稽古の「紅雲庵茶の湯laboratory」を開催しています。

お気軽にご参加ください。必ず「お茶は愉しい」と感じていただけます。

 

「紅雲庵茶の湯ラボ(laboratory)」ご案内

 

お話(座学・講義)と模擬茶会での薄茶二服で2時間楽しく美味しくあっという間です。

知っておきたい和のしつらえのあれこれ
おもてなしのヒントになりそうなお話もいたします。

 

茶の湯未体験の方、

興味はあるけど○○流に入門!ていうのはハードルが高いなとお思いの方、

空き時間が不規則でなかなか従来の茶道教室に通えない方、

お稽古を中断して、でも茶の湯の雰囲気はまた気軽に味わいたい方、

とにかく美味しいお茶とお菓子が楽しみたい方、

ぜひ紅雲庵のお稽古にお出かけください。

男子のフェローさんもたくさん通ってくださっています。

お話(座学)1時間 体験1時間の計2時間

木曜日以外 ご希望の日時で予約制(夜間は午後7時より)

入会金 なし

年会費 12000円

会費 6回25000円(チケット制)

お試しお稽古(体験受講) 5000円

 

懐紙や扇子は用意していますので手ぶらでお出かけいただけます。

 

こちらもあわせてどうぞ⇒こういうお稽古をしています

月曜夜のクラスあります。お仕事終わりにお出掛けいただけます。

夜のクラス詳細はこちら ⇒ お仕事終わりでOK!

 

初回のお問い合わせは必ずメールで

(茶事、茶会、稽古中が多いためお電話での対応は出来かねます)

 08051058050&docomo.ne.jp &を@に替えてください。

フェイスブックからはメッセージでお申し込みいただけます。

https://www.facebook.com/kouunan/ 紅雲庵 ←こちらからフェイスブックページへ

 

InstagramからはDMで kouunan です。

 

 


茶道ランキング

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村