お道具ときものの買い揃え方は似てるというか、ほとんど一緒なんじゃないの?「きもの100枚持ってるわ」って言ったって絽のきものばかり100枚で帯が1本も無ければ一度もきものでお出掛け出来ないでしょ。

 

 

このきものとあのきものにこの帯、そんな風に取り合わせが出来るように考えて揃えないとはじまりません。

昔の呉服屋さんはお客さまがどんなものを持ってるか熟知していて、

「あのきものにぴったりの帯がありました」とかって持ってきてくれて、

お道具屋さんも「お手持ちの棚にお誂えの水指が出ました」なんて言ってくれたらしいけど、

それは お出入りを一軒か二軒に決めてる場合だけのこと。

あっちでちょい、こっちでちょい買いしてる場合は自分で考えなくちゃいけないわね。

 

 

 

茶道具もきものも同じで超豪華な一点モノをひとつだけ持ってても

な~んにもならない。

道具にもきものや帯にも格があって、格が揃って季節も揃ってやっと一揃いです。

またその季節っていうのもなんでもかんでも春なら桜で良いかと言えば違う。

面白い。

 

 

 

 

面白がってばかりいないで具体的に教えなさいよと言われそう。

きものの取り合わせ(庵主は「キモノコーデ」なんて言葉は厭だわと思います)

何をどう揃えてゆくか 初めての方のご参考に色無地を基本に書いています。

それぞれクリックで前に書いたブログをご覧いただけます。

 

茶の湯女子着物事始 

 

茶の湯女子着物事始 単衣のきもの

 

茶の湯女子着物事始 薄物のきもの

 

ベースになる一年分を賢く揃えてゆけば、そんなにたくさんいらないものです。

 

 

お道具に関して、紅雲庵は大先輩からのお下がりと実家の倉庫や叔父叔母の不用品、

そんなものの寄せ集めから始めましたので、まず何があるのか整理して「何を持ってるのか」明らかにすることからのスタートでしたね。

何を持っててそれはどういう時に使うのかを把握しときませんとね。

たくさんいただいても案外取り合わせて使えないものばかりってことあります。

 

 

何も持っていなくてこれから揃えたいという方はまずお茶盌を一枚。

カフェオレボウルやご飯茶盌でもお茶は点ちますが慣れないうちは難しいし

(そりゃ茶の湯専用のお茶盌の方が美味しく点てやすいです)
第一雰囲気がよろしいでしょ?お茶してる感があるでしょ?

あと茶の湯にかならず必要な道具は茶筅、茶筅をけちるとお茶がまっずいの。

まずお家で美味しいお茶を点てて自分で喫む。これを自服とか独服って言います。

そこからよねぇ。

 

 

茶の湯Style 紅雲庵カフェご案内

 

今まで茶の湯にご縁が無くお菓子やお茶のいただき方くらいは覚えたいなという方、

お稽古してたけど止めちゃって、でもあの雰囲気は好きだったな~と思ってる方、

和の季節の行事やしつらえ、きものについて知りたい方、

茶の湯Style 紅雲庵カフェで茶の湯遊びをご一緒しませんか?
「〇〇流に入門!」という形でなく、気軽に始めていただけます。

 

平成29年6月から 夜のクラスを始めます。お仕事終わりにお出掛けいただけます。

初回6月26日月曜日午後7時より9時まで

以後毎月最終の月曜日開催です。

 

紅雲庵カフェは点前を指導する茶道教室ではありません。
広く和の素敵なモノやコトを茶の湯を通してお伝えします。

カフェのお稽古の流れや詳細は こちらから

 

夜のクラス詳細は こちらから

 

お問い合わせはメールあるいはメッセージで

メールの場合は 08051058050&docomo.ne.jp &を@に替えてください

フェイスブックからもお申し込みいただけます

https://www.facebook.com/kouunan/ 紅雲庵 ←こちらからフェイスブックページへ

 

インスタグラム 始めました。 kouunan です。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

 


茶道ランキング