二十四節気の冬は立冬から立春の前日なんです。
ということはこの冬は11月7日から来年2019年の2月3日まで。
日本の伝統、古典に携わる場合の季節の基本は二十四節気ですから、
お茶をする人や着物を売る人なんかが今頃を晩秋とか言ってちゃ恥ずかしいですよ。

 


一方、天文学上の冬は 冬至から春分まで。(正確には春分前日)
冬至は 一年で一番夜が長い日 2018年は12月22日、
春分は 昼の長さと夜の長さが同じ日 2019年3月21日 この日から昼が長くなる。
南半球では逆ね。

天文学上の2018年の冬は12月22日に始まり2019年3月20日まで。

 

 

二十四節気の冬と天文学上の冬、一か月以上ズレちゃってます。

もうひとつ、旧暦での冬は旧暦十月〜十二月

今年の冬は新暦に直して言えば11月8日~2月4日です。

こちらもズレてますねぇ。

 

どちらにしても11月の末にTVでキャスターが「秋も深まり」なんて言うのに「は?」と
違和感を持って反応するくらいになればお茶が身に付いているってことですね。

 

 

 

お茶の世界の冬は短いです。
紅雲庵に「雪」というお軸があるんですけど、立春過ぎたら使えないし、

かといって立冬からいきなりも、早過ぎる。

ついつい出番が無い年もあります。
 

 

 

 

 

紅雲庵では毎月一度お遊びの「茶話会」(12月は15日開催)と

予約制お稽古の「紅雲庵茶の湯laboratory」を開催しています。

お気軽にご参加ください。必ず「お茶は愉しい」と感じていただけます。

 

おすすめの茶会やイベントのお知らせはこちら⇒紅雲庵お遊び帖

11月23日には茶杓削りの会を行います。

残席少々ありますのでお問い合わせください。

 

「紅雲庵茶の湯ラボ(laboratory)」ご案内

 

お話(座学・講義)と模擬茶会での薄茶二服で2時間楽しく美味しくあっという間です。

 

茶の湯未体験の方、

興味はあるけど○○流に入門!ていうのはハードルが高いなとお思いの方、

空き時間が不規則でなかなか従来の茶道教室に通えない方、

お稽古を中断して、でも茶の湯の雰囲気はまた気軽に味わいたい方、

とにかく美味しいお茶とお菓子が楽しみたい方、

ぜひ紅雲庵のお稽古にお出かけください。

男子のフェローさんもたくさん通ってくださっています。

お話(座学)1時間 体験1時間の計2時間

木曜日以外 ご希望の日時で予約制(夜間は午後7時より)

入会金 なし

年会費 12000円

会費 6回25000円(チケット制)

お試しお稽古(体験受講) 5000円

 

懐紙や扇子は用意していますので手ぶらでお出かけいただけます。

 

こちらもあわせてどうぞ⇒こういうお稽古をしています

月曜夜のクラスあります。お仕事終わりにお出掛けいただけます。

夜のクラス詳細はこちら ⇒ お仕事終わりでOK!

 

初回のお問い合わせは必ずメールで

(茶事、茶会、稽古中が多いためお電話での対応は出来かねます)

 08051058050&docomo.ne.jp &を@に替えてください。

フェイスブックからはメッセージでお申し込みいただけます。

https://www.facebook.com/kouunan/ 紅雲庵 ←こちらからフェイスブックページへ

 

InstagramからはDMで kouunan です。

 

 


茶道ランキング

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村