100g78円の鶏もも肉

あ、いいんじゃない?と思って購入したけれど、脂身がいっぱいで、結局包丁で剥がしてとかやってたから、絶対お得じゃない!!

そんな感じのことが多い今日この頃。

物価高の中で、いかにお得に見せるかとお店側は頑張ってる、こちらはいかに騙されずに見破れるか、見抜ける目を養いたいけど、全然出来ませんショボーン・・・

あー

物事ちゃんと批判的吟味してくれる大人が欲しいわ。とこんなところでパートナーがいない不便を感じたりね。するのよね。

関係ないかっ笑い泣き


ーーーーーーーーーーーーーーーー



息子について、小さな時から育てにくさを感じていた。そして、今に至るまでたびたび、普通じゃないよね?特性なの?発達障害?と、病気にしたくなる時がある。

見方を変えればわがままなのかな?とか怠惰なだけなんじゃない、とか、そんなふうにも見えるから、性格の一つ、という範疇なのかなとも捉えられるし、例えそうであっても、一般人とおんなじように生きて行かなきゃいけないのは変わらないから、本人が自覚するまでは病院へ行くとかはしない方針できていた。


<困るだろうなと想定すること>


本人の目標があり、そのための方略を一緒に立てる。AかBかCかそれぞれ特徴を説明し、考える。→Aを選択。→Aという道に立った時、進めない。。。。目標があったし、それを達成するためにどうしたらいいか、めちゃくちゃ時間を使って考えた。その時間が無駄になる(本当は無駄じゃないけど)、ということがよくある。じゃあ、ここで自分の見積もりが甘かった事を反省し、考えを変えて、BやCを選択、とか、はたまたDやEを考えるとかは出来ない。そしたらAをやるしか方法はないよね、と言っても出来ない。じゃあ、目標そのものが違ったのか?そうではない。自分の中で、何かしっくりこない、腑に落ちない?私には理解出来ないのだけど、とにかく進めない。。。


こういう事態は、将来的にとんでもなく困ると思うのです。やりたくないからやらない、というわがままにしか見えない気がしてしまう。


いやね、

もし、無理そうならそもそもその目標を考え直すとか、方向転換する、とか、何か決断してくれたらよいのだけど、決断が出来ない。

てかさ、そんなに深く考えなくてよくない?みたいなシチュエーションでもたびたびこういうことが起こるのです。。。

(勉強などに限らずね)

でも、たぶん、本人は本気で悩んでるし一生懸命なのよ、きっと。でも(だから?)決断出来ない、真面目に考えすぎてる?というよりは、物事から感じとっているモノが私とは違う感じなのです。つまり感性が違う??ハイセンシティブってやつ???


そうそう、匂いや、肌に触れるものには小さい頃から敏感で、匂いについてはいまだに敏感。それは大葉とか胡麻油とかニンニクとか、まぁちょっと好みが分かれるようなものだけど、私はとても好きなもの。こういう匂いがダメで、お店に連れて行けない、これまた結構困ります。家で作って隣で食べようものなら、自分部屋に引きこもってしまうレベル。それでも少しは落ち着いてきたけど、匂いが嫌でお食事会に同席できないとか困らない??(結構苦手なものが多くて)普通の人が嫌だなって思うそれとは随分違うほど異様です。だからやっぱり病的。。。

テスト直しが嫌なのも、自分を否定されている感じがするから。きっと普通の人が感じるそれよりも異様に敏感に。それじゃあ無理だよ、って思っちゃうじゃない?だからやっぱり病的。。。


なんで、こんな話をここでしてるのかというと、先日とうとう塾の先生からも言われました。「話し合いにならない」っていう事を。いろいろ割愛しますが、つまり、こーいう事なのだなって解釈です。

目標のためにAという道を選択すると決めて、それに対して外部が協力しようとしていても、論点が変わってしまう?みたいな、それが出来ないならもー手助けのしようがないよ〜というような状況なんだと思う。私がいつもそうだから。


なんとか、本人の中で落とし所を見つけて、納得して(いや実際には納得してなくても、許容範囲内で)なんとか進める方法を考えないとさ。という事〜。

別に不登校とかそういうのではないし、学校生活も部活も友達にも困らず一見普通なんだけど、やっぱり普通じゃないよな、って思ったので記録しておきます。


という事で、

この事柄とうまく付き合えないと、我が家の受験はかなり厳しいだろうな。


分かってあげたいけど、分かってあげられない。息子にとってよい方向に進めたらいいな。

けど、当の本人は、気が付いてないのかもな、どっちがよいのかしらね、、、

ブログが全然書けていないのは、息子の勉強に関わらなくなってしまったから。そして、ちっとも勉強していないからです。。。

まさにドロップアウトです〜っ悲しい


これが、我が家の実力

これが、我が家の現実

これが、我が家の着地点

いやいや、まだまだ、これからよ

と、どこまで息子を尊重し、見えないレールに想いを乗せて描けるか、誰が描くのよ、

という葛藤の日々・・・・


私はというと、

⚫︎Apple Watchを購入し、自分を数値化

→睡眠めちゃくちゃ宜しいじゃないか

→意外と普通に運動量多いじゃん

 とかとか、プラス思考に働きすぎちゃって、セルフメディケーション目的が、自画自賛でね。。。

⚫︎ゴルフも始めてみちゃったりで、アレ?結構浪費?と思って、休日当番など仕事量も増やしてみたり。しかし、上手くならん!運動神経悪くないのにな、これは物理の問題か?ナニ?ズレだと?歪みだと?と自問自答しながら格闘よ、、、、


ーーーーーーーーーーーーーーーー


で、本題ですが、、、

まー

不合格だったんですけどね

結構収穫もありました!


なんと、スピーキングは合格点に達しておりました!


あれ?

しょっぱなが、スピーキングで全然出来なくて、そこからズタボロって話だったんだけどなぁ〜

合格点はもらえてたんだな〜

まー、二次だけ合格ってのはないので、つまり不合格なんだけど、もしかしたら、S-CBTがこんな感じなら、今後、この形式で受けるのはアリだわ!

と、思えました。


が、しかし、もう1つ問題が、、、


得意なはずのリスニングが 9/30 泣き笑い泣き笑い泣き笑い


これはね〜

もともと問題文を先読みして、答えを想像しておく、という考えのもと練習してしまっていたので、10秒間で「4文を読んで解答を選ぶ」

って作業が我が家には無理でした。

てか、たぶん、私も出来ない。

そう、出来ない、「読んで・理解して・選んで」

これ、日本語ですら難しい気がしてしまうのは、国語が苦手すぎることが影響している気がする〜えーんえーんえーん

いやー

S-CBTだと、ここに勝ち目が見出せない。

どーしたもんだか、、、


ちょっと、出直しだな。

リスニングって、一回ズッコケルと、気持ちの切り替えが難しくて、ズルズル行っちゃうのよね。分かるよ。なので、この立て直しを出来るようにするためには、やはり単語量?できるという自信?メンタル大事な気がする。

多分聞き取れてるけど、選べてないんだと思うけど、もしかしたら、本気でテンパってたか?

そこが次の課題です〜




初めてのS-CBT受検

撃沈っガーンガーンガーン

頭真っ白でスピーキングが全然出来なかったえーんえーんえーん

らしいです。



年に3回ある一般的な英検と違って、

⚫︎毎週行われていること

⚫︎スピーキングテストまで一気に終えられること

に魅力を感じて、初めてチャレンジしました。

今年度、きっと部活の試合と重なって一般英検は受けられないだろうから、それに備えてまずは練習、というつもりで。

にしても、全然ダメだったらしく、

まーしょうがないね笑い泣き

なぜって、当初の作戦、早くライティング・リーディングを終わらせてリスニング問題を先読みする、という戦略は使えない、ってのに気が付いたのが2日前でしたのよ。


CBTはノーマル試験と違って、スピーキング→リスニング→リーディング・ライティングと進むようで、


あちゃ〜ですねチュー


出直します。。。


てか、全然勉強してないもんな、


今年は、勉強を自分事として捉えられるようになる事。

なんですよ、我が家はっ!!!

すごいなぁ〜

どの家庭のお子様方も凄すぎる。

うち、精神面が本当に小学生低学年くらいな感じ。今日も会場まで行くのに、フラフラフラフラ歩いてて、もうちょっと、シャキッと歩けないものかね

と、思ってしまった…

計画的に勉強に取り組む、なんて事には程遠くて、いつも人任せ。

なのに、私のアドバイスは聞かないしさ。


それでも少しずつ成長してると信じて、

まだまだ見守りは続きます〜ウインク


姉は義務教育終了し高校生。

こちらは、もうノータッチで大丈夫そう。

かなり自立してます。

私も少しずつ子離れ頑張ります。