おはようございます。

 

 



====
昨日をもって、遠隔特別セッションの申し込みを締め切らせていただきました。興味を持ってくださった方ありがとうございました。
=====


さて、今日は引き続き本格的な夏を迎える、体の準備の話をしていこうと思います。

 



湿度の多い夏、『脾』の弱い私はとても苦手な季節です。


『脾』は消化吸収の要です。胃腸を主(つかさど)ります。




梅雨入り前というのに、5月は雨がちな日が続きました。

 

 

こんな時にはちょっとしたことで、体の重さを感じやすくなりませんか?


わたしも、自分の舌診をして、いつもより体の中の湿気が溜まっていたことを発見。
ひたすら、耳をもみ、鎖骨周りをケアし、リンパの流れを良くして食べ物を見直しました。


胃腸が重かったので、ご飯を控えめにして体の湿気を退散させる食べ物を増やしました。

 

 

冷たい飲み物は普段からもほとんど取りませんが、夕食時のアルコールが続いていたので、ちょっとそれをやめてみました。



胃腸に重いな、と感じたら食事の量(特にご飯)を控えめにすること。
 

 

//『脾胃』の徹底ケアを//


湿を取り除き、「脾胃」を健やかにする事を心掛けましょう。まず、食べ物の全体量を控えめに、

 

 

特にご飯の量をさげ、しっかり噛む事を心掛ける(1口30回以上です)!

 

 

 

水も要注意です。


水は、2リットル取る、などと言われた時がありましたが、水分は喉の渇きがなくなる程度にしか飲んではいけません。

 



そして取り入れたほうが良いのは

 

「緑豆」がまず上がります。


緑豆春雨のスープ、そこにショウガや、シソを刻みいれてさっぱりと。



「もやし」もよいですよ、大体もやしは、緑豆でできていますしね。



蕎麦もよいです。




朝夕積極的に体を動かしていきましょう。


皆様もご自身のことを振り帰ってみましょう。


『脾』の力が衰えてくると、些細な事もスパッと決められずぐずぐず迷ったりします。



体も重だるく、考え事がまとまらず、迷ってばかりいる様であれば、『脾』の力が落ちている証拠です。



梅雨入り前に、ぜひ、ご自身の体の点検もしておきましょう!


今日も一日お元気で健やかにお過ごしください!

 

 

=====

自然療法の神髄をお届け

あなたがケガをした原因がどこから来ているか?

あなたが、いつも肩こりがひどいのは、ナゼ?

いつもケガが左側ばかり?

本当はもっと、仲良くなりたいのに、いつも喧嘩別れ?

その原因がどこから来るのか、知りたいですか?

詳しい情報は、こちらから!

 

https://kenkousoudan.net/HANAsession_LP/

 

メルマガでも情報をお伝えしています。必ず届くメルマガ登録で情報を見逃さないでね。

お申込はこちらをクリック

 

 

今なら、ラインの登録で、フラワーエッセンス読本をプレゼント中です!