『マガジン9』NEWS
2016年10月12日(水)vol.583
トップページ
http://www.magazine9.jp/

議員の“じゃぶじゃぶ”のお金の使い方や、膨れ上がる五輪建設費のことを考えていると、憲法のこの条文のこと、思い出しました。

■憲法30条 納税の義務
 国民は、法律で定められた税金を払う義務を負う。
〈国民は、自分たちの権利を守るための組織として国を作ったのだから、国を運営する費用も国民が負担すべきだ、とするものです。
国民が納税者としての意識を強くもつことは、自分の払った税金の使い道について関心をもつことにつながるので、それは同時に主権者意識を高めることにもなります。〉 (伊藤真『現代語訳 日本国憲法』より引用)
主権者として、「税」のことをもっと勉強しないとね?。
http://www.magazine9.jp/tips/thisweek/30579/

さて「税」つながりで、今週の土曜日、10月15日に開催する、第42回マガ9学校のご案内です。
テーマは【「税」から考える日本社会の〈機会不平等〉?メディアはなぜ「消費税の真実」を書かないのか?】。
講師は、経済アナリストの森永卓郎さんと、「日刊ゲンダイ」で辛口コラム連載中のジャーナリストの斎藤貴男さんです。

かねてより、消費税が「金持ち優遇で弱者に厳しい不公平な税」であることを指摘している森永さん。
斎藤さんは、「財務省は、消費税は広く薄く公平で中立的なシンプルな税制というが、実際にはまったく公平でも中立でもないし複雑です」と断言されています。

税で庶民がバカをみる今の仕組みは変えられないのか…お二人のレクチャーと質疑応答も交えたトークで、しっかり勉強していきましょうビックリマーク 小規模での講演会のご登壇は珍しい森永卓郎さんの、ポジティヴかつユーモアありつつの攻めのトークは、必聴ですビックリマーク 
***
10月15日(土)17時~19時半、千代田区神田神保町の東京堂ホールにて。
詳細・お申込みはこちらからどうぞビックリマーク
http://www.magazine9.jp/article/gakko_reception/30084/


さて、それでは今週の更新はこちらから。

「森永卓郎の戦争と平和講座」は、日銀の新しい金融政策について。
この政策では、円高を招いてデフレからの完全脱却を難しくしかねないと言います。
さらに気になるのはこれまでの金融咳をうけた地方銀行の動き。
それは、まるでバブルのよう…? 森永さんが丁寧に解説していきます。
http://www.magazine9.jp/article/morinaga/30542/

「沖縄タイムス・新沖縄通信 別冊」第2回では、「基地負担」について。
日本における米軍基地面積の沖縄に占める割合は、実に74%。
しかし、負担は面積だけではありません。繰り返されてきた事件・事故。
そしてそこに立ちふさがるのが“日米地位協定”なのです。
http://www.magazine9.jp/article/okinawa/30555/

「ひとみの紐育日記~2016アメリカ大統領選挙を巡って~」
ベテランの地元記者にまで、〈こんなにひどい、程度の低い、醜聞だらけの大統領選は今まで例がない〉と言わせるほど、混沌とした状態が続く今回の大統領選挙。
バーニー・サンダーズを応援していた若者たちは、どう感じているのでしょうか。
http://www.magazine9.jp/article/hitomi/30573/

南部義典さんの「立憲政治の道しるべ」では、衆議院決算行政監視委員会のこと。
衆議院のホームページに、「行政に関する苦情受付窓口」があるのをご存知でしょうか。
この行政苦情窓口にこれまで寄せられた意見は、6400件以上。
しかし、それらは活用されずに放置されたままです。
http://www.magazine9.jp/article/rikken/30535/

「鈴木邦男の愛国問答」では、短歌絶叫コンサートのこと。
1969年、早大学費学館闘争を起点とした歌集で鮮烈なデビューをした福島泰樹さん。
多くの文学者、アナキスト、革命家たちの歌を絶叫し〈死者との共闘〉をしています。
その詳しい内容は、ぜひコラムでどうぞビックリマーク
http://www.magazine9.jp/article/kunio/30547/

鈴木耕さんの「風塵だより」では、「改憲国民投票」のこと。
いよいよ解散風が吹き始めたと言われています。その時期をうらなうのが、この後に続く、新潟知事選、東京10区・福岡6区での衆院補欠選の行方。
もし自民系候補が勝てば…、改憲に向けた国民投票への動きが現実味を帯びそうです。
http://www.magazine9.jp/article/hu-jin/30562/

「マガ9備忘録」では、話題になっている「白紙領収書」のこと。
高市早苗総務相は「法律上問題はない」、二階俊博幹事長は「細かいこと」。
常識で考えたら、おかしなことだと誰でもわかるはずなのですが…。
http://www.magazine9.jp/article/biboroku/30567/

全てのコンテンツが無料で読める「マガジン9」への引き続きのご支援をお願いします。
小口からでも簡単にカード決済で寄付ができるpaypalも導入しております。
500円サポーター制度もよろしくお願いします。
http://www.magazine9.jp/kampa/index.php

カンパの収支報告ページはこちら。
http://www.magazine9.jp/kampa_repo/

【マガ9ブログパーツ】。毎週の更新項目が一目でわかる便利なツールです。
みなさんのブログに貼って、「マガ9」をもっともっと広めてください。
よろしくお願いしますビックリマーク
http://www.magazine9.jp/blog_parts/index_rss.php

「マガ9」ツイッターはこちら。
http://twitter.com/magazine9

それでは今週もじっくりとお読みください。

(水島さつき)

~以上、本文~

「マガジン9」(http://www.magazine9.jp/)発行、メールマガジンより転載。コピーライト2016