ゴールデンウィークの後半~最終日までは日曜大工の仕上げ。

 

宅配ボックスを数か月使って判明した欠点の防水性をば改善。

 

「宅配ボックス」の改良と、一部の動工具のトライアルです。

 

 

雨が降ると、確実に天井が雨漏りして、水が滲んできます。

 

 

設置場所の階段からガレージに運びますが、結構、重いです。

 

 

使用する工具は今までの電動ドリルドライバーがメインで、

試しに「丸ノコ」と「サンダー」をコード式で使ってみる。

 

 

防水性を高める為、防水シートに上からビニールシートで全体

を覆い、その上にべニア板を被せて、二重構造にしてみました。

 

ベニア板をカットする際に、初めて丸ノコを使いましたが便利。

 

 

ベニア板2枚分だけ幅が増えたけど、ギリギリ収まりました。

 

 

内側の板をサイズに合わせてカット、二重構造にしました。

 

 

板の間にビニールシートをはさんで「印鑑入れ」も取り付け。

 

 

更に天井板の勾配を少し調整して、サイドの隙間も埋めます。

 

 

この様に、天井板の角度に合わせて、板もカットしました。

 

 

そして、廃棄する、厚めのデスクマットをカットしてカバー。

トタンの板を貼るようなものですが、雨が流れてくれるはず。

 

 

外側のペイントは防腐性を考えてキシラデコールを二度塗り。

 

 

内側には余っていたウォルナット色のペイントを塗りました。

 

 

今回は、天井板にも手を抜かずにしっかりとペイントします。

 

 

床にもペイントをし、その上に置く板にもペイントします。

 

 

最後に「宅配ボックス」「置配OKです」の標識を貼ります。

 

 

というわけで、宅配ボックスの「防水性向上」の作業完了。

 

 

 

この後、3回ほど雨が降りましたが、雨漏りはしなかった。

 

とても嬉しいので、次回は「郵便受け」作りにチャレンジ。