ガチなアニメ(ゆるキャン△)ファンではないのですが、

影響されやすい爺さんなので、ついつい行って来ました。

塩尻の高ボッチ高原キャンプ場へのキャンプツーリング♪

 

今回はオンロードが長いので、MT-07で行きました。

主要なキャンプ道具はモンベル・ドライコンテナへ入れて、

ソフトのサイドバック、ジビの47Lのトップケースです。

 

 

高ボッチは景色が素晴らしく、この日は天気も良かった♪

これは第二駐車場からの景色ですが、なかなかの眺望です。

 

 

ここは色々あって、テントのサイトが限られておりますが、

受付の為に管理棟に入りましたが、「聖地」だけあります。

 

ちなみに、左側が「志摩リン」、右側が「各務原なでしこ」

 

 

このキャンプ場では飲料用の水道がなく、高めの値段設定の

自販機で確保するので、途中のコンビニで水を買い持ち込み。

 

 

とりあえずバイクを駐車場に止めて、荷物を降ろしてサイトへ。

早く着き過ぎたので、先にテントを設営して、その後で散策へ。

 

 

さっさっと設営を済ませてから、歩いて探検に出かけました。

400メートルほどですが、年寄りなのでゆっくり上ります。

 

 

アニメではこんな感じで夕陽と諏訪湖の景色が綺麗でしたが

 

 

こんな感じで諏訪湖と諏訪の街が眼下に広がり、良きです♪

 

 

また、別のビュースポットでは、こんな風景もありましたが

 

 

この辺の木景色もなかなか良きで、ベンチで昼寝もできます。

 

 

そして、牛は見かけませんでしたが、電波塔の横には牧場も

 

 

草競馬と言う案内板があり、高原の、超のどかな風景です♪

 

 

また、今回は「東京キャンプの焚き火台セット」を実戦投入。

自宅のガレージでテストはしましたが、フルメンバーが出場。

 

 

タイムセール、クーポン、メルカリの中古品で揃えました。

純正品のオプションと、社外品のオプションもゲットした。

 

三段階で調節できるポール

 

 

ズレにくい五徳の2個セット

 

 

同じくズレにくい焼き網(これも2個セット)

 

 

遅めのお昼ご飯でラーメンを作りましたが、基本はバナーで、

薪を燃やした火にかけるとコッフェルに煤がついて汚れるし。

(このキャンプ場は洗剤の使用禁止で、ゴミ、灰等も持ち帰り)

 

 

これは、本来は焚き火台用の台ですが、調理台として活用。

 

 

焚き火台の出番は夜なので、それまでこれもテーブルに流用。

 

 

この後、バイクで近隣を散策して、あちこち歩きまわって、

だいぶ運動したら、日も落ちて来たので夕食をつくります。

 

風よけは少し大きいのですが、かなりしっかりした造りです。

 

 

そこそこ風があったので、焚き火台をテントから少し離します。

 

 

焚き火台の炎が風に吹かれてますが、バナーの火は消えない。

 

 

途中でゲットした「ケンタッキーフライドキチン」をバラし、

これだけをメスティンに入れて、「炊き込み鳥ご飯」を作る。

 

 

出来上がりはこんな感じで、フライドチキンの味付けだけで

作ってみましたが少し薄味で調味料を加えても良かったかも。

 

 

ゆるキャン△の高ボッチと言えば、やはり「スープスパ」!

ですが横着なもんで、スープパスタを買って行きました。

 

 

アマゾンで買った充電式LEDランタンも使い、キャンプ飯です。

 

 

全部残さず食べたら、お腹がいっぱいになってしまったので、

腹ごなしを兼ねて、諏訪の夜景を見る為に夜のお散歩に行く♪

 

アニメでは、こんなシーンもありましたが、リアルではどうか。

 

 

アイホンの写真では表現しきれませんが、とても綺麗でした♪

 

 

そして、翌朝は曇りでしたが、雲海を見ることができました。

当初は雨の可能性もあったのですが、ラッキーにも曇りでした。

 

 

このあと、テントを撤収し、高ボッチ高原を後にして、高遠で

お昼ご飯を食べてから、雨に降られることもなく、無事に帰宅。

 

実はアニメの「ゆるキャン△」とは関係なく、高ボッチ高原には

来たかったので、梅雨の合間の晴れの日に来れてラッキーでした♪