■西アジアとインド世界の変容
○スレイマン1世はカピチュレーションをフランスに与えた。プレヴェザ海戦で勝利。
「すまん」、「カチューシャ」「プレ」ゼントするから許して。なにしたんでしょうね。
○バーブルはムガル帝国を建国。
「バブル」時は「無我」夢中でした。バブルがはじけると、我に帰るのです。
○アクバルはアグラに遷都。ジズヤを廃止。
「アク」バルと「アグ」ラはパッと覚えて、「アク」は「静」かにはびこる。
■近代ヨーロッパ世界の成立
○ヴァスコ=ダ=ガマはカリカットに到達。
「絆創膏」の上から「カリカ」リ。かさぶたになるとかゆいんですよね。
○ポルトガルはインド西岸のゴアを拠点とした。
「(ポルト)ガ(ル)」ギグゲ「ゴ(ア)」。
○前3世紀にエラトステネス、15世紀にトスカネリが地救球体説を唱えた。
「えらいっ「す」ね」、「地球が球体」であることを発見するなんて。
○コロンブスが最初に上陸したのはサンサルバドル。
「コロン」を「散々」かける。あんまり匂いがきつすぎるのは勘弁したい。
○カブラルはブラジルに漂着し、領有を宣言。
カ「ブラル」と「ブラ」ジ「ル」。覚えやすくて結構。
○ケチュア族はインカ帝国を形成。首都はクスコ。
「ケチ」でい「いんか」い?「くす」くす笑われてるぞ。ま、ほどほどが一番。
○ピサロがインカ帝国を滅亡させる。
「ピザ」に「引火」。
○ダンテの著作『神曲』はトスカナ語で書かれている。
「だって」「神」だもん、「とか何」とか言っている大人。新世界の~ってやつですかね。
○ボッカチオの著作『デカメロン』
「でかいメロン」を「かち」割ろう。スイカ割りみたいに。
○ブルネレスキはサンタ=マリア大聖堂を完成する。
「ぶる」ぶる震える「サンタ」。サンタだって寒いのさ。
○ボッティチェリの著作『春』『ヴィーナスの誕生』
「チェリー」と「春」「なすび」。何というミスマッチ。
○ラファエロの作品『聖母子像』
「ラフ」な「帽子」。
○エラスムスの著作『愚神礼賛』
「偉そう」な「愚かな神」。驕った者は滅びるのが摂理。
○ラブレーの著作『ガルガンチュアとパンタグリュエル』
「らぶ」らぶ「ガンガン」!受験生は控えめに。
○モンテーニュの著作『随想録』
「門に」「雑炊」。見舞いに来てくれた彼女がそっと門の所に置いていってくれたというシチュエーションでいかが?
○セルバンテスの著作『ドン=キホーテ』
「背番」号を「ドンキ」で買う。さすがドンキ、何でも売ってるね!
○チョーサーの著作『カンタベリー物語』
「調査」しようか、「かんた」を。かんたとはジブリの名作『となりのトトロ』に登場する男の子。
○トマス=モアの著作『ユートピア』で囲い込み運動を批判。
「もわ」もわと妄想、「かっこい」い「ユートピア」。理想郷は古今東西、様々な国で望まれていたものです。
○シェークスピアの四大悲劇『オセロ』『ハムレット』『マクベス』『リア王』
「オセロ」に「は」「ま」「り」ました。シェークスピアは西洋演劇においてあまりに大きすぎる存在ですから、特に各大学の問題でよく問われる。
○マキァヴェリの著作『君主論』
「牧場」の「君主」。なんというか平和だ。
○グーテンベルクは活版印刷術を実用化。
「句点」も「印刷」できるよ。実際この印刷術によって、ITを大きく進歩させることができたのです。
○前3世紀にアリスタルコス、1543年にコペルニクスが地動説を唱えた。
「アリ」も「滑るく」らい驚いた、「太陽中心に回ってる」だなんて。世界の起源を神だと考えていた当時の人たちの驚きは大きかったことでしょう。
○レオ10世は贖宥状を販売。
「オレ」を「天国に行かせて」。
○ヘンリ8世は首長法を発布。
「変や」な、「出張」なんて…。出張と見せかけて…というパターンか。
○マテオ=リッチは『坤輿万国全図』を作成。
「リッチ」な「小判」。
○雍正帝はキリスト教の布教を全面禁止。
「よせ」やい、「キリスト教」。
■ヨーロッパ主権国家体制の成立と展開
○アンリ4世はナントの勅令を発布。
「なんと」、「アリ死」す!
○ルイ13世の宰相はリシュリュー
「いざ(13)」、「利子」払え!
○イヴァン4世のときに使用されるようになったロシア皇帝の称号はツァーリ。
「いばら」「ツリー」。いばらの道ならぬ、いばらの木。
○トーリは保守的なグループとしてのちに保守党に発展。
「鳥」「ほし」い。
○ウォルポールは責任内閣制を始めた。
「売るにも掘る」にも、「責任」を伴う。それが、大人になるということ。
○サンスーシ宮殿はロココ様式。
「算数」の「ココロ」エ。苦手意識をなくさなきゃね。
○フランスがカルカッタの近くに築いた拠点はシャンデルナゴル。
「軽かった」「シャンデリ」ア。重いですよ、もちろん。
○ニュートンの著作『プリンキピア』
「ニュートン」は「プリン」も好きです。リンゴのイメージが強いけど。
○ラヴォワジェは質量不変の法則を立てた。
「ラボ」=研究所で、発見したんでしょうね。
○ジェンナーは予防接種という方法を始めた。
「シンナー」「予防」。よく特別授業が行われます。飲むと必ず飲まれる、そういうものです。
○フランシス=ベーコンは帰納法を確立。
「昨日」の「ベーコン」。ハムとは違って腐りやすいので注意。
○スピノザは汎神論を主張。
「スピ」ン中の「阪神」。ちなみに管理人は阪神ファン。
○グロティウスの著作『戦争と平和の法』
「苦労」するね、「戦争と平和」には。ある意味、永遠の苦労なのかも。
○ロックの著作『市民政府二論』
「ロック」=六なのに「二」なんだよね。
○モンテスキューの著作『法の精神』
名女優マリリン・モンローは知ってますね。「モン」「ロー」=法。
○ディドロが編纂『百科全書』
「どろ」どろの「百科」事典。
○ミルトンの著作『失楽園』
「見ると」、「楽しさ失」ってた。人生、楽しくないよりは、楽しいほうがいいのです。
○デフォーの著作『ロビンソン=クルーソー』
「デブ」は「苦しそう」。
○スウィフトの著作『ガリヴァー旅行記』
「スイー」ツを「がり」がり食べる。