1000年を超えた後は、下三けたで語呂を作っているものもあります。
まさか、1000年単位で間違える人はいないでしょう。
四桁になると、こじつけ感が上がるという欠点もありますし。
○794年 平安京遷都。
泣くよ(794)坊さん、平安遷都。
○797年 坂上田村麻呂が征夷大将軍になる。
泣くな(797)、田村(坂上田村麻呂)のせい(征夷大将軍)じゃない。
○810年 薬子の変。藤原薬子・仲成が平城上皇の重祚を画策。
ハッと(810)しても、薬子は泣かない(仲成)で平然(平城上皇)としている。
○842年 承和の変。
はよ逃(842)げて!女王は(承和の変)!
○866年 応天門の変。伴善男の排斥。
ハムの露(866)店(応天門の変)で、よしオ(伴善男)ッケー!
○888年 基経による阿衡の紛議。
はっはっは(888)、あーこう(阿衡の紛議)してもっとつね(基経)って。
○902年 延喜の荘園整理令。
食う鬼(902)の演技(延喜の荘園整理令)。
○914年 三善清行による意見封事十二箇条。
食いし(914)ばってみよ(三善清行)!行け(意見封事十二カ条)!
○958年 乾元大宝鋳造。
旧小判(958)をお金に還元(乾元大宝)。
○969年 安和の変。藤原実頼が源高明を左遷。
苦労苦(969)労。安い(安和の変)?実際より(藤原実頼)高いぞ、明らかに(源高明)!
○1019年 刀伊の入寇。藤原隆家が平定。
遠い国(1019)から刀伊の入寇。高い家(隆家)から見てた。
○1028年 平忠常の乱。源頼信が平定。
おー、にやり(1028)。タダです、常に(平忠常)。タダより信(源頼信)じがたいものはない。
○1051年 前九年の役。源頼義・義家が平定。
絶交言(1051)われて絶句(前九年合戦)。よ、よし(頼義)、家(義家)に帰ろう…。
○1069年 延久の荘園整理令。記録所の設置。
登録(1069)しよう、永久(延久の荘園整理令)に、記録しよ(記録所)う。
○1083年 後三年の役。源義家が平定。
おやっさん(1083)が、誤算(後三年の役)で良い家(源義家)焼いた。
○1086年 白河院政。
おや、む(1086)しろかわ(白河)いいせい(院政)だ。
○1156年 保元の乱。
イチコロ(1156)たい、と方言(保元の乱)で。
○1159年 平治の乱。
異国(1159)の変人(平治の乱)。
○1167年 平清盛が太政大臣になる。
いい胸毛(1167)の清盛だじょー(太政大臣)。
○1180年 侍所創設。
いやがおう(1180)にも侍のところ(侍所)へ。
○1184年 公文所・問注所創設。
○1191年 公文所が政所になる。
いやよ(1184)、もち(問注所)ろん、公文(公文所)でも。行く行(1191)く、マンションのところ(政所)なら。
○1185年 壇ノ浦の戦いで平氏滅亡。守護・地頭の設置。
いい箱(1185)が、階段の後ろ(壇ノ浦の戦い)から。仕事(守護)をさぼってじっと(地頭)見る。
まさか、1000年単位で間違える人はいないでしょう。
四桁になると、こじつけ感が上がるという欠点もありますし。
○794年 平安京遷都。
泣くよ(794)坊さん、平安遷都。
○797年 坂上田村麻呂が征夷大将軍になる。
泣くな(797)、田村(坂上田村麻呂)のせい(征夷大将軍)じゃない。
○810年 薬子の変。藤原薬子・仲成が平城上皇の重祚を画策。
ハッと(810)しても、薬子は泣かない(仲成)で平然(平城上皇)としている。
○842年 承和の変。
はよ逃(842)げて!女王は(承和の変)!
○866年 応天門の変。伴善男の排斥。
ハムの露(866)店(応天門の変)で、よしオ(伴善男)ッケー!
○888年 基経による阿衡の紛議。
はっはっは(888)、あーこう(阿衡の紛議)してもっとつね(基経)って。
○902年 延喜の荘園整理令。
食う鬼(902)の演技(延喜の荘園整理令)。
○914年 三善清行による意見封事十二箇条。
食いし(914)ばってみよ(三善清行)!行け(意見封事十二カ条)!
○958年 乾元大宝鋳造。
旧小判(958)をお金に還元(乾元大宝)。
○969年 安和の変。藤原実頼が源高明を左遷。
苦労苦(969)労。安い(安和の変)?実際より(藤原実頼)高いぞ、明らかに(源高明)!
○1019年 刀伊の入寇。藤原隆家が平定。
遠い国(1019)から刀伊の入寇。高い家(隆家)から見てた。
○1028年 平忠常の乱。源頼信が平定。
おー、にやり(1028)。タダです、常に(平忠常)。タダより信(源頼信)じがたいものはない。
○1051年 前九年の役。源頼義・義家が平定。
絶交言(1051)われて絶句(前九年合戦)。よ、よし(頼義)、家(義家)に帰ろう…。
○1069年 延久の荘園整理令。記録所の設置。
登録(1069)しよう、永久(延久の荘園整理令)に、記録しよ(記録所)う。
○1083年 後三年の役。源義家が平定。
おやっさん(1083)が、誤算(後三年の役)で良い家(源義家)焼いた。
○1086年 白河院政。
おや、む(1086)しろかわ(白河)いいせい(院政)だ。
○1156年 保元の乱。
イチコロ(1156)たい、と方言(保元の乱)で。
○1159年 平治の乱。
異国(1159)の変人(平治の乱)。
○1167年 平清盛が太政大臣になる。
いい胸毛(1167)の清盛だじょー(太政大臣)。
○1180年 侍所創設。
いやがおう(1180)にも侍のところ(侍所)へ。
○1184年 公文所・問注所創設。
○1191年 公文所が政所になる。
いやよ(1184)、もち(問注所)ろん、公文(公文所)でも。行く行(1191)く、マンションのところ(政所)なら。
○1185年 壇ノ浦の戦いで平氏滅亡。守護・地頭の設置。
いい箱(1185)が、階段の後ろ(壇ノ浦の戦い)から。仕事(守護)をさぼってじっと(地頭)見る。