1000年を超えた後は、下三けたで語呂を作っているものもあります。

まさか、1000年単位で間違える人はいないでしょう。
四桁になると、こじつけ感が上がるという欠点もありますし。

○794年 平安京遷都。

泣くよ(794)坊さん、平安遷都

○797年 坂上田村麻呂が征夷大将軍になる。

泣くな(797)、田村(坂上田村麻呂)のせい(征夷大将軍)じゃない。

○810年 薬子の変。藤原薬子・仲成が平城上皇の重祚を画策。

ハッと(810)しても、薬子泣かない(仲成)で平然(平城上皇)としている。

○842年 承和の変。

はよ逃(842)げて!女王は(承和の変)!

○866年 応天門の変。伴善男の排斥。

ハムの露(866)(応天門の変)で、よしオ(伴善男)ッケー!

○888年 基経による阿衡の紛議。

はっはっは(888)、あーこう(阿衡の紛議)してもっとつね(基経)って。

○902年 延喜の荘園整理令。

食う鬼(902)の演技(延喜の荘園整理令)。

○914年 三善清行による意見封事十二箇条。

食いし(914)ばってみよ(三善清行)!行け(意見封事十二カ条)!

○958年 乾元大宝鋳造。

旧小判(958)をお金に還元(乾元大宝)。

○969年 安和の変。藤原実頼が源高明を左遷。

苦労苦(969)労。安い(安和の変)?実際より(藤原実頼)高いぞ、明らかに(源高明)!

○1019年 刀伊の入寇。藤原隆家が平定。

遠い国(1019)から刀伊の入寇高い家(隆家)から見てた。

○1028年 平忠常の乱。源頼信が平定。

おー、にやり(1028)。タダです、常に(平忠常)。タダより信(源頼信)じがたいものはない。

○1051年 前九年の役。源頼義・義家が平定。

絶交言(1051)われて絶句(前九年合戦)。よ、よし(頼義)、(義家)に帰ろう…。

○1069年 延久の荘園整理令。記録所の設置。

登録(1069)しよう、永久(延久の荘園整理令)に、記録しよ(記録所)う。

○1083年 後三年の役。源義家が平定。

おやっさん(1083)が、誤算(後三年の役)で良い家(源義家)焼いた。

○1086年 白河院政。

おや、(1086)しろかわ(白河)いいせい(院政)だ。

○1156年 保元の乱。

イチコロ(1156)たい、と方言(保元の乱)で。

○1159年 平治の乱。

異国(1159)の変人(平治の乱)。

○1167年 平清盛が太政大臣になる。

いい胸毛(1167)の清盛だじょー(太政大臣)。

○1180年 侍所創設。

いやがおう(1180)にも侍のところ(侍所)へ。

○1184年 公文所・問注所創設。
○1191年 公文所が政所になる。


いやよ(1184)、もち(問注所)ろん、公文(公文所)でも。行く行(1191)く、マンションのところ(政所)なら。

○1185年 壇ノ浦の戦いで平氏滅亡。守護・地頭の設置。

いい箱(1185)が、階段の後ろ(壇ノ浦の戦い)から。仕事(守護)をさぼってじっと(地頭)見る。
日本史の暗記量は膨大なものです。語呂を使わなければ、とても覚えきれないでしょう。

ただ何年に何があっただけ載せるのではなく、誰が何をしたかまで気を使って、一つのゴロの中に組み入れました。

世間で出回っているよりも、有機的なゴロになったはずです。中にはこじ付け的なゴロもありますが、勢いで覚えてください。

また、読み方を変えて、ゴロを作っていることもあるので了承してください。

○57年 奴国王の遣使、金印を授かる。

こんな(57)金印くれる(奴)んて!

○107年 師升が生口を献上。

ひゃっ!な(107)んと水晶(師升)に生きた口(生口)が!

○239年 卑弥呼が魏に遣使。

文く(239)るよ、卑弥呼から。

○391年 好太王碑文に、高句麗と倭が争ったという記述の年。

作為(391)で交代(好太王碑文)。

○527年 筑紫国造磐井が新羅と結び乱をおこす。

古風な(527)祝い(磐井)で(新羅)ける。

○589年 隋の中国統一。
○618年 唐の中国統一。
○960年 宋の建国。


ご利益(589)がロイヤ(618)ルで苦労(960)した。(隋)っ(唐)そう(宋)。

○592年 蘇我馬子が崇峻天皇を暗殺、推古天皇を立てる。

ゴー、国へ!(592)(馬子)がすぐシュン(崇峻)、と遂行(推古)。

○593年 聖徳太子が推古天皇の摂政になる。

御苦労さん(593)だよ、聖徳太子が摂政に

○603年 冠位十二階制定。
○604年 憲法十七条制定。


(603)(冠位十二階)(604)(憲法十七条)。

○607年 小野妹子を遣隋使として煬帝のもとへ派遣。

労なき(607)妹子容体(煬帝)悪化。

○608年 裴世清・高向玄理・旻・南淵請安が渡隋。

ろうや(608)から、みんな(旻)(南淵請安)で下痢(高向玄理)を排斥(裴世清)。

○630年 最初の遣唐使、犬上御田鍬。
○894年 最後の遣唐使。


蒸され(630)る夜に、(犬上御田鍬)も吐くよ(894)。(←「石川日本史B実況中継」より)

○645年 乙已の変で蘇我氏を滅ぼす。

蒸し殺(645)せ、蘇我氏を。

○663年 白村江の戦い。

ろくろく見(663)ないで白村江へ。

○672年 壬申の乱

ろくな人(672)間でないと自信(壬申の乱)がある。

○684年 八色の姓を制定。

ロバ死(684)んだ、屋敷(八色の姓)で。

○694年 藤原京遷都。

北を背に、南を向くよ(694)、藤原京。(←「石川日本史B実況中継」より)

○701年 大宝律令制定。

ナウい(701)大宝律令

○710年 平城京遷都。

なんと(710)見事な平城京

○711年 蓄銭叙位令を定める。

ないぃ(711)!蓄えた銭(蓄銭叙位令)が!

○712年 古事記成立。

ナイフ(712)を持った乞食(古事記)。

○718年 養老律令制定。
○757年 養老律令施行。


無いや(718)、泣こーかな(757)…。ヨロヨロ(養老律令)。

○723年 三世一身法制定。

なに!?三(723)世代(三世一身法)オッケー!?

○729年 長屋王殺害。

何食(729)わぬ顔で長屋王殺害。

○740年 藤原広嗣の乱。

なしを(740)広めに作る(藤原広嗣)。

○743年 墾田永年私財法制定。

ナシさん(743)は、こんでええねん(墾田永年私財法)!

○757年 橘奈良麻呂の乱。

泣こうな(757)、立場な(橘奈良麻呂)いもん。

○764年 恵美押勝の乱。

な、無視(764)された…。笑みをし(恵美押勝)たのに。

○784年 長岡京遷都。

名はよ(784)かった長岡京

○792年 健児の制を制定。郡司の子弟がなる。

泣くに(792)泣けない郡司の子弟。(←「石川日本史B実況中継」より)