日本史の暗記量は膨大なものです。語呂を使わなければ、とても覚えきれないでしょう。
ただ何年に何があっただけ載せるのではなく、誰が何をしたかまで気を使って、一つのゴロの中に組み入れました。
世間で出回っているよりも、有機的なゴロになったはずです。中にはこじ付け的なゴロもありますが、勢いで覚えてください。
また、読み方を変えて、ゴロを作っていることもあるので了承してください。
○57年 奴国王の遣使、金印を授かる。
こんな(57)金印くれるな(奴)んて!
○107年 師升が生口を献上。
ひゃっ!な(107)んと水晶(師升)に生きた口(生口)が!
○239年 卑弥呼が魏に遣使。
文く(239)るよ、魏に卑弥呼から。
○391年 好太王碑文に、高句麗と倭が争ったという記述の年。
作為(391)で交代(好太王碑文)。
○527年 筑紫国造磐井が新羅と結び乱をおこす。
古風な(527)祝い(磐井)で白(新羅)ける。
○589年 隋の中国統一。
○618年 唐の中国統一。
○960年 宋の建国。
ご利益(589)がロイヤ(618)ルで苦労(960)した。ず(隋)っと(唐)そう(宋)。
○592年 蘇我馬子が崇峻天皇を暗殺、推古天皇を立てる。
ゴー、国へ!(592)馬(馬子)がすぐシュン(崇峻)、と遂行(推古)。
○593年 聖徳太子が推古天皇の摂政になる。
御苦労さん(593)だよ、聖徳太子が摂政に。
○603年 冠位十二階制定。
○604年 憲法十七条制定。
参(603)観(冠位十二階)試(604)験(憲法十七条)。
○607年 小野妹子を遣隋使として煬帝のもとへ派遣。
労なき(607)妹子、容体(煬帝)悪化。
○608年 裴世清・高向玄理・旻・南淵請安が渡隋。
ろうや(608)から、みんな(旻)(南淵請安)で下痢(高向玄理)を排斥(裴世清)。
○630年 最初の遣唐使、犬上御田鍬。
○894年 最後の遣唐使。
蒸され(630)る夜に、犬(犬上御田鍬)も吐くよ(894)。(←「石川日本史B実況中継」より)
○645年 乙已の変で蘇我氏を滅ぼす。
蒸し殺(645)せ、蘇我氏を。
○663年 白村江の戦い。
ろくろく見(663)ないで白村江へ。
○672年 壬申の乱
ろくな人(672)間でないと自信(壬申の乱)がある。
○684年 八色の姓を制定。
ロバ死(684)んだ、屋敷(八色の姓)で。
○694年 藤原京遷都。
北を背に、南を向くよ(694)、藤原京。(←「石川日本史B実況中継」より)
○701年 大宝律令制定。
ナウい(701)大宝律令。
○710年 平城京遷都。
なんと(710)見事な平城京。
○711年 蓄銭叙位令を定める。
ないぃ(711)!蓄えた銭(蓄銭叙位令)が!
○712年 古事記成立。
ナイフ(712)を持った乞食(古事記)。
○718年 養老律令制定。
○757年 養老律令施行。
無いや(718)、泣こーかな(757)…。ヨロヨロ(養老律令)。
○723年 三世一身法制定。
なに!?三(723)世代(三世一身法)オッケー!?
○729年 長屋王殺害。
何食(729)わぬ顔で長屋王殺害。
○740年 藤原広嗣の乱。
なしを(740)広めに作る(藤原広嗣)。
○743年 墾田永年私財法制定。
ナシさん(743)は、こんでええねん(墾田永年私財法)!
○757年 橘奈良麻呂の乱。
泣こうな(757)、立場な(橘奈良麻呂)いもん。
○764年 恵美押勝の乱。
な、無視(764)された…。笑みをし(恵美押勝)たのに。
○784年 長岡京遷都。
名はよ(784)かった長岡京。
○792年 健児の制を制定。郡司の子弟がなる。
泣くに(792)泣けない郡司の子弟。(←「石川日本史B実況中継」より)
ただ何年に何があっただけ載せるのではなく、誰が何をしたかまで気を使って、一つのゴロの中に組み入れました。
世間で出回っているよりも、有機的なゴロになったはずです。中にはこじ付け的なゴロもありますが、勢いで覚えてください。
また、読み方を変えて、ゴロを作っていることもあるので了承してください。
○57年 奴国王の遣使、金印を授かる。
こんな(57)金印くれるな(奴)んて!
○107年 師升が生口を献上。
ひゃっ!な(107)んと水晶(師升)に生きた口(生口)が!
○239年 卑弥呼が魏に遣使。
文く(239)るよ、魏に卑弥呼から。
○391年 好太王碑文に、高句麗と倭が争ったという記述の年。
作為(391)で交代(好太王碑文)。
○527年 筑紫国造磐井が新羅と結び乱をおこす。
古風な(527)祝い(磐井)で白(新羅)ける。
○589年 隋の中国統一。
○618年 唐の中国統一。
○960年 宋の建国。
ご利益(589)がロイヤ(618)ルで苦労(960)した。ず(隋)っと(唐)そう(宋)。
○592年 蘇我馬子が崇峻天皇を暗殺、推古天皇を立てる。
ゴー、国へ!(592)馬(馬子)がすぐシュン(崇峻)、と遂行(推古)。
○593年 聖徳太子が推古天皇の摂政になる。
御苦労さん(593)だよ、聖徳太子が摂政に。
○603年 冠位十二階制定。
○604年 憲法十七条制定。
参(603)観(冠位十二階)試(604)験(憲法十七条)。
○607年 小野妹子を遣隋使として煬帝のもとへ派遣。
労なき(607)妹子、容体(煬帝)悪化。
○608年 裴世清・高向玄理・旻・南淵請安が渡隋。
ろうや(608)から、みんな(旻)(南淵請安)で下痢(高向玄理)を排斥(裴世清)。
○630年 最初の遣唐使、犬上御田鍬。
○894年 最後の遣唐使。
蒸され(630)る夜に、犬(犬上御田鍬)も吐くよ(894)。(←「石川日本史B実況中継」より)
○645年 乙已の変で蘇我氏を滅ぼす。
蒸し殺(645)せ、蘇我氏を。
○663年 白村江の戦い。
ろくろく見(663)ないで白村江へ。
○672年 壬申の乱
ろくな人(672)間でないと自信(壬申の乱)がある。
○684年 八色の姓を制定。
ロバ死(684)んだ、屋敷(八色の姓)で。
○694年 藤原京遷都。
北を背に、南を向くよ(694)、藤原京。(←「石川日本史B実況中継」より)
○701年 大宝律令制定。
ナウい(701)大宝律令。
○710年 平城京遷都。
なんと(710)見事な平城京。
○711年 蓄銭叙位令を定める。
ないぃ(711)!蓄えた銭(蓄銭叙位令)が!
○712年 古事記成立。
ナイフ(712)を持った乞食(古事記)。
○718年 養老律令制定。
○757年 養老律令施行。
無いや(718)、泣こーかな(757)…。ヨロヨロ(養老律令)。
○723年 三世一身法制定。
なに!?三(723)世代(三世一身法)オッケー!?
○729年 長屋王殺害。
何食(729)わぬ顔で長屋王殺害。
○740年 藤原広嗣の乱。
なしを(740)広めに作る(藤原広嗣)。
○743年 墾田永年私財法制定。
ナシさん(743)は、こんでええねん(墾田永年私財法)!
○757年 橘奈良麻呂の乱。
泣こうな(757)、立場な(橘奈良麻呂)いもん。
○764年 恵美押勝の乱。
な、無視(764)された…。笑みをし(恵美押勝)たのに。
○784年 長岡京遷都。
名はよ(784)かった長岡京。
○792年 健児の制を制定。郡司の子弟がなる。
泣くに(792)泣けない郡司の子弟。(←「石川日本史B実況中継」より)