今回のDACは、過去からの通算で9台目になる。

 

以前に作ったDACの残りで、TDA1545があるものの、

調べてみると使いにくいところがあり、ちょっと面倒。

それは、7ピンの処理で、0.076mA供給する必要があるため。

 

その点、TDA1387T、TDA1543は、CかRでGNDに落とすだけである。

よって、今回はTDA1387Tで製作することにした。

TDA1543も使いやすいが、性能的にTDA1387Tに劣る。

 

初回は、下記のようなシンプルなものを試したい。

 

 

コンデンサは、積セラ X7RまたはC0G。

抵抗は、進のRG2012またはRG1608とする。

 

回路は、J-FETによるIV変換としてある。

FET以外にも真空管やトランジスタでのIVを見かける。

真空管の製作例は、SRPPによるものが成功しているようだ。

 

Greece7さんという方のブログを参考にしている。拝謝。

 

(追記)カップリングは、4.7uFとしているが、X7R 4.7uFとパラに

C0G 0.1uF、2700pF、68pFを付ける予定。