どうも、料理芸人のクック井上。です!


我が家で〝苦行〟と呼んでいるものがあります。


それは…

小学生の子ども達の持ち物の名前付け!(ネーム付け?)


持ち物のほぼ全てに名前付けをするのですが、最近はネームシールみたいなものもあって負担も減ったような事を我が奥さんがゆーてました。


が…

これぞ〝苦行〟な名前付けがありました。

それが『裁縫セット』


針一本一本にも名前付け!(してくれと学校から指示あったらしい。)


まち針は貼るとこあるけど…

縫い針はむずいやろw

縫い針は面積少なすぎよ!

無理があるやろw

確かに、針は危険やし、無くしても誰のかわかった方がいいけど、何しろ〝縫い針は細かすぎて心折れた!〟とは奥さん談。


ありがとう…、これは頑張ったで賞あげなアカン!


ただ、そこでハッと気づいたのです。

〝縫い針は、名前付けしたらスムーズに縫われへんがなーーー〟


〝針一本一本にも名前つけしてください〟


これは、まち針の話でした???


〝縫い針は貼らなくて良いです〟と言われてないとはいえ、我が家が真面目に受け止めすぎました?


名前貼りの正解教えて欲しい^ ^汗


ちなみに、昔昔、昭和50年代の裁縫セットって乳白色のでかい弁当箱みたいのに、男子は兜、女子は鞠が書いてあったわ。

懐かしいw


今の裁縫セットってオシャレ&コンパクトなってんのねー

Nintendo Switchケースのサイズ。

裁縫セットを使わなくなった後も何かに使えそう。


てか、息子(小5)が使わなくなったら次男(小3)に行き、後は私(パパ)が貰いたい^ ^