突然のヤル気スイッチ??


「ぼく、もう4年生だぞ? 」しょんぼり

誰かが割り算、やっていたのかな。

寝かしつけの時間に突然、「割り算したい」と。



ちなみに

息子くんはある程度、九九を覚えています。なので表面上は[2桁掛ける1桁]くらいの計算ができるのは分かっていました。

が、

私は敢えて取り組ませていませんでした。

家では1年生の繰り上がり算の概念をしてるくらいだし。

放デイさんでは九九止まりかな。

とりあえず、まだ息子くんには早いだろうと。



〜 去年(かな?)〜


「割り算したい!」真顔

申し出があって。まだ九九を全部、覚えきれてない時期。

その時は、割り算の意味を簡単な 4➗2 などで説明したことはあります。

「4つを2人で分けるんだよ。

 2に何を掛けたら4になる?」真顔

※ 教え方がめちゃくちゃなのは自覚してます。

やり方をマスターさせるか、意味を理解させるか…どちらが良いんだろう…と、考えた記憶がありす。


「まずは九九を覚えようね!」あんぐり

言い聞かせ。

ちょっとしたら言わなくなったので、放置してました。

この後、9の段までの掛け算を覚えるのに苦戦。後半には停滞していき、嫌になっていきます。

で、

ねばーるくんの九九の歌に、たどり着きます。




〜 昨夜 〜


「18 わる 17 は〜  あまりいち?」うーん

教えてもない余り算を言い出してきました。


「えっ!あまりがあるやつしたいの?!」

「うん。」

どっから得た情報なのだろう…滝汗


「53 わる 25は〜」えー?

「やめときって!それは紙に書かないと頭の中じゃ、難しいよー!

 ママも今すぐには(出来るけど)出来ないから。」

「えっとー、

  ちょっと待ってよ。」

「無理やってば。」


「…… 

  あまり 18?」

「ん?どう計算した?」

「頭の中でした。」


中途半端にやり方を覚えてきたな…。

微妙に計算間違えているし。


これはちゃんとした筆算を教えてあげなきゃいけないかな…。

いや、先生に言ってみる?


でも

ちょっと出来たら、すぐに調子に乗る息子くん。

出来もしない3桁わる2桁とか言いだす始末。

「難しい〜!」えー?

いや、当たり前やろ!

そもそも計算の基礎をすっ飛ばしているから、簡単な割り算すらつまづいてしまうのは目に見えてる。

絶対また、嫌になるねん。



「やりたいのは分かるけど、このままだとすぐに嫌になってしまうで?

 大丈夫やって。

 嫌でも出来るようになるから!

 「簡単!簡単!」 て、言いたいやろ?

 ちゃんとやり方を覚えて、九九も使えるようになろうね。」真顔


とりあえず

掛け算の虫食い算くらいからする?

それとも筆算を初っ端から使って、簡単な割り算?

いやいや、概念から入る?

リンク付けする物が多すぎて悩むわ。


こんなんで悩みたくなくて、してなかったのに!

成長・発達したらさ、こちらが頑張ってリンク付けしなくても、勝手に理解してくれるんよね。

それが分かっているから、もう頭が禿げるような模索はしたくない。


もう無駄な努力はしたくないんよ!!