職業訓練校での講義 | 気まぐれ社労士の徒然日記

気まぐれ社労士の徒然日記

2015年11月に社労士試験に合格。2016年5月より、社労士登録、8月に開業登録。自分の興味の赴くままに日記を書いています。

今日は職業訓練校での講義の日でした。
 
最近は、総務の業務についたときに役に立ててもらうというより、生活の知恵として教えているという感じでいます。
直接教えたことが業務に生かせる職業に就ける人は半分もいないだろうというのもありますが、何かの時に知っておいた方が得なことが多くあるからです。
 
特に労災、雇用保険、健康保険、公的年金については知っておいた方がいいことが多くあるので、テキストに載っていなくても知っておいた方が生活の役に立つということは話すようにしています。
 
全部理解してもらうのは無理だとは思っていますが、急所について知っておいた方がいいことは基礎の部分をしっかり話すようにしています。
特に強調しているのは、国民年金の保険料について、経済的に払えないのなら免除申請をするようにということです。
免除申請した部分については、老齢年金では額の評価は下がりますが、期間の評価はしてもらえますし、障害・遺族年金では、きちんと保険料を払った時と同じ評価になります。
 
とにかく、職業訓練校で私の講義を受けた人が、少しでも生活の役に立てばと思っています。
 
今日のアイキャッチ画像は、気象情報です。

 

 

昼間から雪がパラパラ降っていましたし、風も強く、非常に寒かったです。

 

また、昨日のアイキャッチ写真について、指摘を受けました。

 

 

鳥居を入れているガラス製品は、九大のフラスコではなく、放生会でのビードロだということです。

 

確かに、フラスコは三角錐の形ですよね。

 

先入観が邪魔することがあるなと実感しました。