気まぐれ社労士の徒然日記

気まぐれ社労士の徒然日記

2015年11月に社労士試験に合格。2016年5月より、社労士登録、8月に開業登録。自分の興味の赴くままに日記を書いています。

不倫というと、配偶者のいる人が他の人と恋愛関係になる例を指すのが一般的だと思います。

ただ、不倫というのは倫理にもとるという意味です。

家族関係における不倫とは、通常言われる不倫とは別に、親による子供への虐待行為も含まれると思っています。

世間一般で言われる不倫は、配偶者絡みなので「ヨコの不倫」ということができるでしょう。

(そして、このブログでは配偶者絡みの不倫は「ヨコの不倫」と言います。)

 

それに対して、「タテの不倫」とは、親子関係における不倫だと考えています。

親から子供に対して虐待をすることがまさに典型例です。

 

ただ、そういう意識がなくても、「タテの不倫」が起こるケースがあります。

それは、おい、めいかわいさに自分の子供をないがしろにするケースです。

特にこれが起きやすいのが、自分に息子だけいて娘がいなくてめいがいるケースです。

この時、めいからなにか頼まれると息子のことそっちのけで姪の言うことを無条件に聞くことがあり得ます。

特に、母親にとって息子しかいなくてめいの言うことを聞くと、同性の観点からめいの言うことを無条件に聞き、息子の言うことに耳を貸さないケースもあり得ます。

 

婚姻関係にある人が「ヨコの不倫」をした場合、子供がいれば間接的に子供に対する虐待になります。

しかし、「タテの不倫」は、ヨコの不倫なしで子供に対する虐待になるだけに、子供にとっては「ヨコの不倫」より残酷なことになりえます。

そして、「タテの不倫」は誰からも非難を受けることがないということが起こりやすいだけに、「ヨコの不倫」より厄介だと言えます。

 

おい、めいのいるお父さん、お母さん、おいやめいかわいさに子供に対して虐待行為を行っていないか十分気を付けてくださいね。

 

 

今日、51回目の誕生日を迎えました。
職業訓練校の講師業もありました。
先週誕生日の話をしていたこともあり、1時間目の初めの礼のとき「お誕生日おめでとうございます。」と受講生から言ってもらえました。
これは嬉しかったです。
幸先いい一日が送れました。
 
その後はお客さんのところに行ってから帰り、明日に向けて事務所で仕事をしました。
明日は東奔西走になりそうです。
 
今日のアイキャッチ写真は、福岡市営地下鉄七隈線の橋本行き電車です。

 

 

黄緑色の電車で橋本行きとなると、どうしても横浜線の橋本行き(相模原市)を思い出します。

今日は、障害年金の相談で年金事務所に行きました。

 

 

年金事務所の予約を取ろうとすると、今は約1か月先になるので、朝一番の8時半に年金事務所に行きました。

 

年金事務所の相談受付は9時からということで30分待ちましたが、朝一番でないと待ち時間がこれ以上かかるため、朝早くに年金事務所に行くことにしました。

 

今まで、8時半前に年金事務所に着いたときはほかのお客様がいることもありましたが、今回はほかのお客様がいなかったので、私が年金事務所一番乗りでした。

 

今日の相談で方向性が固まったので、後は依頼者に話をして手続きを進めていく予定です。

今日は、職業訓練校の講義の日。

そして、50歳最後の講義の日でした。

次の講義は来週水曜日で、その日は自分の誕生日ということで、すでに51歳になっているのです。

そのためか、今日の講義が終わった時なんとなく感慨深い気分になりました。

 

今日のアイキャッチ写真は、先週食べた沖縄そばです。

 

 

野菜そばにソーキを2つ入れてもらいました。
こうすると肉と野菜のバランスが合って食べやすいです。
 
今日はビジネス交流会に行くために北九州市の小倉(こくら)まで行きました。
 
小倉は高校のときから通いなれた場所。
ということで、小倉駅に着いたら「帰ってきた」という気持ちになりました。
 
その会場では、すでに知っていた人は2人だけでしたが、場所がホームグラウンドのような気持になり、アウェイ感を感じませんでした。
 
今日は直接仕事につながりそうな人を一人紹介していただきました。
これから連絡を取り合って実を結ばせたいなと思います。
 
今日の帰りは、魚町銀天街を通りました。

 

 

35年前に初めて通ったところですが、これだけの年数がたつとやはりその時とは雰囲気が変わりますね。

お店もチェーン店が多くなったような気がします。

 

そして小倉駅へ。

 

 

高校生の時は在来線に乗って門司方面の電車に乗りましたが、今は新幹線で博多へ。

進む方向も反対になりました。

 

仕事の話も充実しましたが、小倉の街を歩いて懐かしさも感じました。