駅弁コレクション405 「おかやま旅弁 岡山県産牛のすき焼き風ご飯」(岡山駅) | 旅の窓

旅の窓

『gooブログ』から記事の引越しが終わりました。只今、テーマの分類作業中!

【おかやま旅弁 岡山県産牛のすき焼き風ご飯】(岡山駅)
                       2025.10.9投稿
                                           

2025年(令和7年)10月1日
 東京駅「駅弁屋 祭」で購入 
      価格1,580円
                 [製造元](株)三好野本店

 倉敷景観地区の倉敷川の観光川舟「くらしき川舟流し」の絵画風写真と商品名に商品イメージ写真を載せた掛紙(スリーブ)です。


  掛紙(スリーブ)を外すと、透明な蓋にお箸とお手拭きが載った発泡材の容器(15.0cm×20.7cm×3.9cm 上げ底0.5cm)が姿を現しました。


 御飯は白飯で、牛肉しぐれ煮・椎茸煮・玉葱煮・糸蒟蒻煮・人参煮を載せ、その上に葱の小口切りを散らしています。
 おかずはも貝煮、パセリを散らしたポテトサラダ、ブロッコリー煮・塩麹たれ鶏唐揚、
玉子焼・合鴨スモーク、ママカリ酢漬と胡麻を散らした柿入り大根生酢、乾燥アミと人参油揚げ入りひじき煮。デザートにきな粉きび団子が入っています。




 この駅弁は『駅弁味の陣 2025』に「新作」としてエントリーされています。




 公式ホームページでも新作商品として紹介されています。


 『駅弁味の陣2023』に「新作」としてエントリーした『岡山旅めし 岡山県産牛と森林どりのフルコース膳』と内容が酷似し、相違点は「も貝煮」のところに「海老」が入っているか入っていないかだけのようです。

                                           
 製造元の三好野本店は、1963年(昭和38年)から販売している『桃太郎の祭ずし』が有名です。
 三好野の前身は、1781年(天明元年)岡山の西大寺で創業した米問屋「藤屋」だそうです。
 1874年(明治7年)には高級旅館「三好野」を始め、1891年(明治24年)の山陽鉄道倉敷延長されたのを機に、駅弁の販売を始めたそうです。
 1937年(昭和12年)に株式会社に改組。
 駅弁だけでなく、各種弁当・仕出料理・総菜等製造並びに販売を手がける会社です。
 2022年(令和4年)に天満屋ストアの完全子会社となりました。