【銀ダラとかれいと穴子寿司の合いのせ膳】(小田原駅)
2025.10.7投稿
2025年(令和7年)10月1日
東京駅「駅弁屋 祭」で購入 価格1,430円
[製造元](株)東華軒
高級感を感じさせる黒と金を背景に使い、商品名とイメージ写真が載ったデザインの掛紙(スリーブ)です。
発泡素材の中に3つに仕切られたプラスチックトレーが入った容器(10.9㎝×20.5㎝×4.0㎝)に透明の蓋せてあります。
お箸・楊枝・おてふきのセットは蓋の上ではなく、中のセロファンの上に載っています。
一般的には、商品名の順に並んでいるのですが、この駅弁は順番通りではないのです。
左は、茶飯の上にアブラカレイの照焼・人参煮・広島菜漬が載っています。
中は、茶飯の上に銀ダラ西京焼き・錦糸玉子・わらび煮・梅干・はじかみ生姜が載っています。
右は、酢飯の上に桜海老さくら刻み海苔を散らし煮穴子を載せています。
この駅弁は『駅弁味の陣 2025』にエントリーされています。
現在も販売されていて、公式ホームページでは次のように紹介されています。
銀ダラとかれいと穴子寿司の合いのせ膳 1,430円
商品特徴・コンセプト
銀ダラ、アブラカレイ、穴子。三種の魚料理をご飯とともに少しずつ楽しめる、肴づくしの膳です。
銀ダラ西京焼には梅干やわらびを添えて香りよく、赤酢めしは桜海老と煮穴子でちらし寿司風に。
アブラカレイは照り焼きに仕立て、広島菜と花人参で見た目にも華やかに仕上げています。
魚の味わいを変化をつけて楽しめる、飽きのこない構成が特徴です。
お品書き
茶飯・赤酢めし・銀ダラ西京焼・アブラガレイ照り焼・煮穴子・錦糸玉子・花人参・わらび煮・桜海老甘煮・梅干し・広島菜漬け・はじかみ生姜。
製造元の東華軒の創業は、東海道本線最初の駅弁とされる国府津駅構内で竹の皮に包んだ握り飯を販売を始めた1888年(明治21年)7月1日。
その後、小田原駅開業と同時に小田原駅でも販売をはじめ、現在は本拠地を小田原に置いています。
『駅弁味の陣2017』で『御鯛飯 復刻版』が「掛け紙賞」を受賞。
※現在は販売されていません。