『Amebaブログ』に引越作業中です。
記事の移動は済んでいますが、ただいまテーマ分類中です。分類作業が終了するまで『gooブログ』と『Amebaブログ』の両方に投稿しています。
和風月名で言えば今日から『文月(ふみづき)』。
『文月』の由来は諸説有り、旧暦の7月、今の暦でおおよそ8月ですから、ちょうど稲穂が膨らむことから、「穂含月(ほふみづき)」「含月(ふくむづき)」が転じて「文月」になったという説や。稲穂の膨らみが見られる月であることから「穂見月(ほみづき)」が転じたという説などのほかに、「文被月(ふみひろげづき、ふみひらきづき)」が略されて「文月」に転じたという説もあります。
しかし、「文被月」とは、書道の上達を祈って、短冊に歌や願い事などを書く、七夕の行事にちなんだ呼び方だといわれていますが、奈良時代に中国から伝わった七夕は、古来日本にはなかった行事であり、疑問視する声もあるそうです。
一年の折り返しの日ですが、昨夜お泊まりして今朝はここにいます。
盛岡駅にいます。
今日は折り返さないで東京に向かいます。
新幹線の朝はこれです。
30度超えの東京。体感は何度あるんだろう?
東京滞在は3時間程です。
汗を拭くのが精一杯で写真を全くという程、撮っていません。
唯一、乗車前の1枚です。
この日の東北新幹線は午前11時すぎに、下り「はやぶさ・こまち13号」が那須塩原駅と新白河駅の間を走行中にパンタグラフに電気が取り込めなくなる不具合が発生し、緊急停止して、その場で別のパンタグラフに切り替えて新白河駅まで運転した影響で、東北新幹線は東京駅と仙台駅の下りでおよそ30分間にわたって運転を見合わせました。
その影響で、20分ほど遅れての発車となりました。
延発を知ったのは定刻の10分間。そのため暑い暑いホームで40分以上待ちました。
やっと発車。ホーム売店で買った冷たいビールを、プッシュ!
車内販売でもう一本。
「TOPPO」買いましたが、車内販売では3袋入りだったはずでしたが・・・?町中で売っている2袋入りになっていました。
最後は『シンカンセンスゴイカタイアイス』。
八戸駅に着いてまたビックリ!
青い森鉄道線は13時47分ごろ、野辺地駅と平内町の狩場沢駅の間を走っていた19両編成の下り貨物列車の貨車からの発煙が有ったと言うことで、運転を見合わせていました。
不幸中の幸い。乗車予定の列車は、野辺地駅から大湊線に入る列車のため、遅れていた新幹線の乗客を待って、17分ほど遅れただけで運転しました。
おまけ。
今夜の肴。
「白身魚のフライ・千切り白菜、春巻き、レバニラ炒め」「冷や奴」
おまけのおまけ。
昼食用に東京駅で買った駅弁です。
食欲もないので『鰺乃押寿し』を選びましたが、夕食になりました。