
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。
当地は曇り、気温は14.8度です。
『日中』は晴れ、最高気温は27.6度でした。

持っている「大人の休日俱楽部パス」の有効期間は明日までです。
あと2回指定席券を発券できるので、いつもの電車でお出かけします。




初めて1号車に乗車します。

座席数が27席と他の車両に比べて極端に少ないのは、お鼻が長いからです。

東京証券取引所プライム市場上場の不動産会社(株)タカラレーベンが、盛岡市計画している14階建てのマンション「レーベン盛岡紺屋町」のチラシに、『岩手山ビュー』をうたって岩手山ではなく青森県の岩木山の画像を使ったことが最近ネットで話題になっていました。
どえりゃ~間違いだなも。これが盛岡市から見える岩手山だよ!
都会人というか首都圏の人から見ると、東北地方は十把一絡げなんでしょうね。

今日は仙台駅で「やまびこ号」に乗り換えます。


福島駅に繋がる山形新幹線のアプローチ線の新設工事が進んでいます。

2026年度(令和8年度)末の使用開始予定だそうです。


第一目的地「那須塩原駅」です。



当地は曇り、気温は14.8度です。
『日中』は晴れ、最高気温は27.6度でした。

持っている「大人の休日俱楽部パス」の有効期間は明日までです。
あと2回指定席券を発券できるので、いつもの電車でお出かけします。




初めて1号車に乗車します。

座席数が27席と他の車両に比べて極端に少ないのは、お鼻が長いからです。

東京証券取引所プライム市場上場の不動産会社(株)タカラレーベンが、盛岡市計画している14階建てのマンション「レーベン盛岡紺屋町」のチラシに、『岩手山ビュー』をうたって岩手山ではなく青森県の岩木山の画像を使ったことが最近ネットで話題になっていました。
どえりゃ~間違いだなも。これが盛岡市から見える岩手山だよ!
都会人というか首都圏の人から見ると、東北地方は十把一絡げなんでしょうね。

今日は仙台駅で「やまびこ号」に乗り換えます。


福島駅に繋がる山形新幹線のアプローチ線の新設工事が進んでいます。

2026年度(令和8年度)末の使用開始予定だそうです。


第一目的地「那須塩原駅」です。



お目当てはこちら。

東北本線の黒磯駅で1957年(昭和32年)から2005年(平成17年)まで販売されていた名物駅弁「九尾すし」です。復刻版といえどもかなり忠実に再現しているようです。復刻版は当初は東北自動車道・上河内SA(下り線)のみで販売していましたが、その後、宇都宮駅駅ビルでも。最近は、土曜日のみ那須塩原駅NewDaysでも販売を始めています。
10時頃からの販売とアナウンスされていますが、実際は10時半頃入荷しました。

那須の九尾伝説にあやかってネーミングをしたそうです。狐ですから寿司は「いなり寿司」がメインですが、太巻き・かんぴょう細巻き・かっぱ巻き・チャーシュー寿司・チーズ寿司・スモークサーモン寿司が入った和・洋・中の折衷になっています。

今日の夕食用に購入しました。

次の目的地に向かいます。


宇都宮駅で下車します。

宇都宮駅は、駅弁発祥の地と言われています。
お目当ては、松廼家の『大人の休日~駅弁発祥地より~車辨當』が欲しかったのですが、売られていませんでした。
公式ホームページに乗っている写真です。

その代わりと言っては失礼ですが、昨年8月に開通した「宇都宮ライトレール」を見て最終目的地に向かいます。


最終目的地は、大宮駅です。


今日は、在来線8・9番線ホームにある『そば処中山道』にお邪魔しました。


カウンター8席、立6席の計14席ということになっています。


今日は30度超えなので、「冷やしぶっかけそば」をいただきました。
自社工場直送の麺ののどごしがいいですね。

帰ります。

『こまち号』を先頭に来ましたが、『はやぶさ号』に乗って帰ります。

「品川巻」。乗車前に購入しました。ビールも名前につられて一緒に購入しました。

最初と最後は3日間同じダイヤでした。



これで3日間の「電車でGO!」はおしまいです。

東北本線の黒磯駅で1957年(昭和32年)から2005年(平成17年)まで販売されていた名物駅弁「九尾すし」です。復刻版といえどもかなり忠実に再現しているようです。復刻版は当初は東北自動車道・上河内SA(下り線)のみで販売していましたが、その後、宇都宮駅駅ビルでも。最近は、土曜日のみ那須塩原駅NewDaysでも販売を始めています。
10時頃からの販売とアナウンスされていますが、実際は10時半頃入荷しました。

那須の九尾伝説にあやかってネーミングをしたそうです。狐ですから寿司は「いなり寿司」がメインですが、太巻き・かんぴょう細巻き・かっぱ巻き・チャーシュー寿司・チーズ寿司・スモークサーモン寿司が入った和・洋・中の折衷になっています。

今日の夕食用に購入しました。

次の目的地に向かいます。


宇都宮駅で下車します。

宇都宮駅は、駅弁発祥の地と言われています。
お目当ては、松廼家の『大人の休日~駅弁発祥地より~車辨當』が欲しかったのですが、売られていませんでした。
公式ホームページに乗っている写真です。

その代わりと言っては失礼ですが、昨年8月に開通した「宇都宮ライトレール」を見て最終目的地に向かいます。


最終目的地は、大宮駅です。


今日は、在来線8・9番線ホームにある『そば処中山道』にお邪魔しました。


カウンター8席、立6席の計14席ということになっています。


今日は30度超えなので、「冷やしぶっかけそば」をいただきました。
自社工場直送の麺ののどごしがいいですね。

帰ります。

『こまち号』を先頭に来ましたが、『はやぶさ号』に乗って帰ります。

「品川巻」。乗車前に購入しました。ビールも名前につられて一緒に購入しました。

最初と最後は3日間同じダイヤでした。



これで3日間の「電車でGO!」はおしまいです。