
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。
当地は曇り、気温は18.8度です。
『日中』は晴れ時々曇り、最高気温は23.7度でした。

『大人の休日俱楽部パス』の第1回利用期間に入っています。

今日はこれを使って「電車でGO!」。
いつものお出かけ電車。



U17編成です。普通車はコンセントが窓側席のみに設置されている編成です。2日前に指定席を取ったので今日はC席ですから、コンセントが使えません。因みに、普通車のすべてにコンセントが設置されているのはU29編成以降です。

いつもの電車、いつものモーニング。

仙台駅を過ぎたら、いつものおやつタイム。

今日はしっかりとした『シンカンセンカタイアイスクリーム』のようなので、10分待つのだ!

外側に無理なくスプーンが刺さるくらいの堅さの時に、コーヒーを飲みながら食べるのがベストです。

あっという間に終点。京浜東北線に乗り換えです。

3分ほど遅れていますが、全く問題ありません。

蒲田駅で東急多摩川線に乗り換えです。

旧目蒲線で運行していた旧3000系をモデルにした濃紺と黄色のツートンカラーのデザインを復刻した1000系電車、『きになる電車』です。

帰りは通常塗装の1000系電車です。

再び、京浜東北線に乗り換えです。

東京駅の駅舎を眺めるのは久しぶりですね。

気温は30度を超えていますが、駅舎の背景に映り込む高層ビルを避けるローアングルの写真に挑戦している人もいますね。

帰ります。

北陸新幹線E7系と並んだ帰りのE5系。

この編成の普通車内のLED照明は、北陸新幹線E7系と同タイプのものです。

ちょっと遅い昼食と、水分補給にならない水分摂取です。

久しぶりの「チキン弁当」です。
ほぼ1年前、2023年(令和5年)6月21日から、付け合わせが「ピクルス」から、人参・レッドキャベツ・ビーツのサラダに変更になっています。
同じ6個入りでも「特製シウマイ」だと醤油入れは「ひょうちゃん」ですが、「昔ながらのシウマイ」の醤油入れはプラスチック製です。この差は450円です。

『スジャータ、スジャータ。スジャータが3時をお知らせしました。』、今日のアイスクリームは『シンカンセンカタイアイスクリーム』ではありませんでした。すぐいただきます!
車内販売のお姉さんが、アイスクリームを保冷バッグに詰め込みすぎて、蓋をきちんと閉められない状態でワゴンに乗せていたのが原因です。ちょっと残念!

ハプニングも何も無く、予定通りの到着です。



おまけ。
今夜の肴。
「ブロッコリーのポテトサラダ・長いもの梅和え、鯖の塩焼き、トンテキ・千切りキャベツ」「冷や奴」

おまけのおまけ。
時刻表創刊60周年のガシャポンオリジナル編集の豆本4種類です。

娘が、8回の挑戦で4種類そろえてくれました。
