閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)7月16日 金曜日 「お盆」と「お中元」 | 旅の窓

旅の窓

『gooブログ』から記事の引越しが終わりました。只今、テーマの分類作業中!

 つれづれなるままに日くらし打ち台に向かいて蕎麦を打つ「蕎山人」(蕎麦料理 加那や 店主のブログ)に、『お中元の由来p(^^)q』の投稿がありました。
 それによると、「『お中元』と云うのは、中国の道教では1月15日を『上元』、7月15日を『中元』、10月15日を『下元』と呼び、上元に天神様、中元に慈悲様、下元に水と火の神様を祀る三元と云う風習があって、この内の中元が仏教の『盂蘭盆会(うらぼんえ)』と結びつき、お盆の供物等を親戚等に届ける様になったのが、『お中元』の由来とされているそうです。
 今日16日は、お盆の最終日。
 当地は月遅れのお盆なのでピンときませんが、昨日15日は「お中元」だったんですね。