仙山線経由左沢線と峠駅の旅 4 左沢線下り普通 左沢行 329D | 旅の窓

旅の窓

『gooブログ』から記事の引越しが終わりました。只今、テーマの分類作業中!

 『左沢(あてらざわ)線』は、山形市の北山形駅を起点に山形県西村山郡大江町の左沢駅を終点とする24.3kmの路線で、「フルーツライン左沢線」の愛称が付けられています。北山形駅を始発・終着とする列車は無く、運行系統上は山形駅を起点としていています。
 
 『左沢駅』は、難読駅の一つで、駅が所在する大江町の中心地名です。
 地名の由来は諸説有りますが、江戸時代の「出羽国風土略記」には最上川を基準にして「あちらの沢」「こちらの沢」といったことから、「あちらの沢」=「あてらざわ」になったという説があります。
元来、北山形駅は左沢線のみの停車駅で、当時は今の西口駅舎と左沢線のホームしかありませんでした。
 その後、奥羽本線・仙山線も停車するようになり東口駅舎と奥羽本線・仙山線のホームができ、Y字構造になりました。
 
左沢線下り 普通 左沢行 329D
 始発 山形09:19
 車両はキハ101形。左沢線用として1993年(平成5年)から1997年(平成9年)にかけて製造された13両です。
 オールロングシートに加え、営業距離24.3km・乗車時間40分と比較的短いことからトイレが付いていません。
 
 
北山形 キタヤマガタ      09:23着 09:29発
 左へカーブし西に向かい、国道49号をアンダーパスすると東金井駅に着きます。
 
東金井 ヒガシカナイ      09:32着 09:33発
 単式ホーム1面1線の無人駅です。
 
 東北中央自動車道をアンダーパスして稲刈りの進んでいる水田の中を進みます。
 
 78mの須川橋梁を渡り右にカーブすると羽前山辺駅に着きます。
 
羽前山辺 ウゼンヤマベ     09:37着 09:37発
 りんご生産量日本一の青森県内でも、りんごの形をして駅名標は見たことがありません。
 ここ山形県は、サクランボ生産量日本一。駅名標はサクランボの形です。なお、町の名は「やまのべ」と読むみますが、駅名は「やまべ」と読みます。
 
 水田の中に果樹園が目立つようになってきました。
 
羽前金沢 ウゼンカネザワ    09:41着 09:41発
 単式ホーム1面1線をの無人駅の待合所は、大空に羽ばたく翼をモチーフにした屋根でした。
 
 更に田んぼの中を北上すると羽前長崎駅に着きます。
 
羽前長崎 ウゼンナガサキ    09:43着 09:44発
 漢字だけ見ると『金沢』の次は『長崎』です
 
南寒河江 ミナミサガエ     09:47着 09:47発
 
寒河江 サガエ         09:50着 09:50発
 
 多くの乗客は寒河江駅で下車しました。
 
 市街地の中を進み、寒河江八幡宮の小山を右手に望むと西寒河江駅に着きます。
 
西寒河江 ニシサガエ      09:52着 09:53発
 右手に長岡山、左手に寒河江中央工業団地を見て進み、左に大きくカーブすると羽前高松駅に着きます。
 
 
羽前高松 ウゼンタカマツ    09:57着 09:57発
 
 更に左にカーブし、ほぼ南に向かい日田の山を右に見てその裾を回り、山形自動車道をアンダーパスすると柴橋駅です。
 
柴橋 シバハシ         10:01着 10:01発
 左手から最上川の曲流が山に迫っているところを2つのトンネ ルで抜けて、最上川を見ながら終点左沢駅に着きます。
 
 
左沢 アテラザワ        10:04着         
 
 つづく