秋田内陸線の旅 再び 20~下り普通 角館行 終着角館駅到着 | 旅の窓

旅の窓

『gooブログ』から記事の引越しが終わりました。只今、テーマの分類作業中!

 『秋田内陸線の旅 再び』。終着、角館駅を目指します。
八津        14:56着 14:57発
 八津駅を出ても下って行くようです。
 
 ここも、全部で322ある秋田内陸線橋梁の一つと数えるのでしょうね。
                       
 桧木内川を渡ります。
 
 カーブも少なく4kmの距離を3分ほど走って西明寺駅に到着です。
 
西明寺       15:00着 15:01発
 ここの駅の案内板も枠だけしか残っていません。
 
 「西明寺」の地名は、駅から車で5分ほどにある「大国主神社」を建立した、西明寺時頼(鎌倉幕府第5代執権北条時頼の隠退後の別名)に由来するそうです。
 
 西明寺駅を過ぎるとレベル(平坦)区間になります。
 
 緩やかなカーブを過ぎると羽後太田駅が見えてきます。
 
羽後太田      15:04着 05:05発
 2005年(平成17年)9月20日、仙北郡角館町・田沢湖町・西木村が合併し、仙北市が発足しました。そのため離れていますが地名に「田沢湖」が入っています。
 
 「秋田駒ヶ岳眺望の駅」。
 秋田駒ヶ岳は1,637mの、秋田県一標高が高い山です。なお、一番標高が高いところは鳥海山山腹だそうです。(鳥海山の山頂は山形県になります。)
 
 秋田内陸線八景其の八「秋田駒ヶ岳眺望」。
 見えません。
 
 才津川を渡り、国道46号をアンダーパスします。
 
 国道341号をオーバーパス。市街地が近くなってきたことを感じます。
 
 右にカーブし田沢湖線と並行します。
 
 「まもなく終点角館。終点角館」。
 
 
角館        15:10着
 
 今日は角館に泊まります。