尻内駅(現八戸駅)で作成した、1969年(昭和44年)10月1日改正の東北本線と八戸線のダイヤです。
正しくはservice planning diagram(サービス計画図)ですが、略して「ダイヤ」。交通機関の場合「列車運行図表」ともいいます。簡単に言えば一日の全ての列車の動きが分かる時刻表のようなものです。最近では「ダイヤの乱れ」などのように、交通機関の運行状況を表す場合にも使われています。
1966年(昭和41年)に新設された、当時の青森県営専用線との分岐点、北八戸信号場が記載されています。
また、尻内駅での入替作業ダイヤや八戸線の気動車の運用と車両数なども記載されています。

正しくはservice planning diagram(サービス計画図)ですが、略して「ダイヤ」。交通機関の場合「列車運行図表」ともいいます。簡単に言えば一日の全ての列車の動きが分かる時刻表のようなものです。最近では「ダイヤの乱れ」などのように、交通機関の運行状況を表す場合にも使われています。
1966年(昭和41年)に新設された、当時の青森県営専用線との分岐点、北八戸信号場が記載されています。
また、尻内駅での入替作業ダイヤや八戸線の気動車の運用と車両数なども記載されています。
