「ヒラメが釣れた~」と言っても、自分で釣ったのではありません。
知人から「ヒラメが釣れた~」という電話が来たので、頂きに隣町まで行ってきたのであります。
お隣の横浜町は、1991年(平成3年)のふるさと創生1億円事業を端緒として「菜の花による日本一の都づくり」に取り組んで、毎年菜の花が満開となる5月第3日曜日に「菜の花フェスティバルinよこはま」を開催し、2014年(平成26年)までは菜の花の作付面積日本一を誇っていました。
残念なことにその後は、北海道滝川市や岩見沢市にその座を譲りましたが、現在でも本州一の作付け面積を誇っています。
今年は作付面積142ha、5月7日に花開花宣言が行われ、5月18・19日に「菜の花フェスティバルinよこはま」が開催されました。
今日は、所謂「菜の花ロード」を通っていきました。陸奥湾を挟んで、標高878.6mの下北半島中央部に位置する恐山山地の最高峰、釜臥山を望むことができます。
知人から「ヒラメが釣れた~」という電話が来たので、頂きに隣町まで行ってきたのであります。
お隣の横浜町は、1991年(平成3年)のふるさと創生1億円事業を端緒として「菜の花による日本一の都づくり」に取り組んで、毎年菜の花が満開となる5月第3日曜日に「菜の花フェスティバルinよこはま」を開催し、2014年(平成26年)までは菜の花の作付面積日本一を誇っていました。
残念なことにその後は、北海道滝川市や岩見沢市にその座を譲りましたが、現在でも本州一の作付け面積を誇っています。
今年は作付面積142ha、5月7日に花開花宣言が行われ、5月18・19日に「菜の花フェスティバルinよこはま」が開催されました。
今日は、所謂「菜の花ロード」を通っていきました。陸奥湾を挟んで、標高878.6mの下北半島中央部に位置する恐山山地の最高峰、釜臥山を望むことができます。

頂いた、ヒラメです。

その他に、ソイ(上)とアブラメ(下 青森県での呼び名で、標準はアイナメ)です。

ヒラメは五枚下ろし、ソイと油目は三枚下ろしに、2時間近くかかりました。