鉄道コレクション~国鉄の「きっぷ」 | 旅の窓

旅の窓

『gooブログ』から記事の引越しが終わりました。只今、テーマの分類作業中!

 国鉄の指定席券が、手書きの硬券から、端末機から印刷されて出てくるようになったのは、マルス(MARS)システムが開発されてからのことです。
 MARS(マルス)とは、Magnetic electronic Automatic seat Reservation System(磁気的電気的自動座席予約装置)の略とされていましたが、システムの進歩により座席の予約以外のも幅広く運用されるようになったため、現在ではMulti Access seat Reservation System(旅客販売総合システム)の略と言われています。
 1965年(昭和40年)10月の「みどりの窓口」運用開始と共に、マルスの端末機が窓口に設置されましたが、当初は「みどりの窓口」自体が少なかったため、多くの人が目にするようになったのは1970年代半ばではないかと思います。
<はつかり2号特急券>
 すでに野辺地駅にも「みどりの窓口」が設置されていましたが、キャンセル待ちなどしたときなどには、硬券で発券されることもありました。
 
<ゆうづる2号特急券・寝台券>
 マルス初期の端末機から発券された物です。
 発時刻は印字されないので、ゴム印が使われています。
 駅名についても、ゴム印のような物を端末にセットして印字していたような記憶があります。
 
 この頃は、乗車後でも空きがあれば容易に変更できました。
 上段を下段に変更したときの車内補充券です。
 
  同じ年ですが、マルスが更新されていた名古屋駅発券の物です。
 発時刻も印字されています。しかし、なぜが乗車日の「月」が印字されていません。
 
<くりこま1号 急行券・指定席券>
 この頃になると、横長になり駅名も含め全て印刷で端末機から出てきました。
 駅名は片仮名表記だったので、「仙台」は「(トホ)センダイ」と表記されています。

<すずらん2号 急行券・指定席券>
 一見すると「くりこま1号   急行券・指定席券」と同じように見えますが、駅名欄に「区間」の文字が印刷されている用紙です。

 様式や印字方法に変更があったものの、現在のような裏面に磁性体を塗布した乗車券類が使われるようになる平成まで、このような物が使われていました。
<むつ2号 急行券・指定席券>

<おおぞら1号 特急券>

<青函4便 船グリーン券>