旅を続けます。
普通 八戸行
始発 青森10:46発
乙供 11:41着 11:41発
上北町 11:46着 11:47発
いつもなら見える小川原湖も今日は見えません。
小川原 11:50着 11:51発
三沢 11:56着
三沢駅前は再開発工事が始まっています。
廃線後も残っていた十和田電鉄の駅舎も近いうちに解体される運命です。
今日のお昼は、この中でまだ営業を続けている、所謂「駅そば」。
生そば250円は安い!
三沢駅には、三沢駅のスタンプだけ置かれています。
「青い森 たびショップ 三沢」の建物も解体されたので、かつての待合室に移転しました。
結果、待合室や売店が無くなり、自由通路のベンチに腰掛けて列車を待つしかありません。夏はまだしも冬はとても寒いと思います。
旧駅舎、白樺の駅舎の面影を残すこの部分は、何らかの形で保存されるようです。
快速しもきた 大湊行
始発 八戸12:10発
三沢 12:27着 12:28発
小川原 レ
上北町 12:36着 12:37発
下北方面に向かう帰省客で混んでいます。
乙供 レ
千曳 レ
野辺地 12:54着
野辺地駅で乗り換えます。
快速しもきた 青森行
始発 大湊11:52発
大湊行きは2番線に入り、青森行は1番線に入っていました。
こちらは空いています。
野辺地 12:44着 13:00発
狩場沢 レ
清水川 レ
小湊 13:12着
まだまだ雨はやみません。
小湊駅には、小湊駅・狩場沢駅・清水川駅・西平内駅のスタンプが置かれています。
普通 青森行
始発 八戸13:04発
小湊 14:02着 14:03発
相変わらず、空いています。
西平内 14:06着 14:06発
少し明るくなってきました。
浅虫温泉 14:11着 14:12発
野内 14:17着 14:17発
矢田前 14:19着 14:20発
小柳 14:22着 14:22発
東青森 14:25着 14:26発
この辺は雨が降らなかったのか、ホームが乾いています。
筒井 14:28着 14:28発
青森 14:34着
青森駅は曇りでした。
青森駅には、青森駅・矢田前駅・小柳駅・東青森駅・筒井駅のスタンプが置かれています。
北海道新幹線開業前の遺産というか、なんと言えば良いのか。
「特急スーパー白鳥」の自由席案内が未だに残っています。
普通 八戸行
青森 15:34発
筒井 15:39着 15:39発
東青森 15:41着 15:41発
小柳 15:43着 15:44発
矢田前 15:46着 15:46発
野内 15:48着 15:49発
浅虫温泉 15:54着
新潟からやってきたという外国人は、大小1個ずつ持って降りました。
駅前に旅館やホテルが並ぶ温泉地は数少ないのですが、以前の賑わいはありません。
浅虫温泉駅には、浅虫温泉駅と野内駅のスタンプが置かれています。
快速しもきた 大湊行
始発 青森15:54発
浅虫温泉 16:16着 16:16発
西平内 レ
小湊 16:25着 16:25発
清水川 レ
狩場沢 レ
野辺地 16:40着
最後は野辺地駅。
野辺地駅には、野辺地駅のスタンプだけ置かれています。
乗車時間4時間51分、駅滞在・乗り継ぎ時間5時間26分。出発して方10時間17分の旅でした。
おしまい