滞在時間5分。再び代行バスで、石狩当別駅に戻ります。
乗客は私たちの他4人です。
新十津川 09:40発
※09:46発

下徳富 09:46着 09:47発
※09:55着 09:56発


南下徳富 09:50着 09:50発
※10:00
ホームとホーム前の線路だけは、作業員が手作業で除雪をしたようです。

全ての駅に寄るため、農道を走ることが多い代行バスです。

於札内 09:53着 09:53発
※10:05

道路の除雪も幹線が優先のようです。

鶴沼 09:56着 09:57発
※10:08
まだ除雪車が入っていないようです。線路が見えません、


浦臼 10:01着 10:02発
※10:14着 10:15発


札的 10:05着 10:05発
※10:20

美唄市茶志内と浦臼町晩生内とを結ぶ美浦大橋。橋が出来るまでは北海道最後の渡し船があったそうです

晩生内 10:09着 10:10発
※10:24着 10:25発

かすかに線路の形が見えます。

札比内 10:16着 10:16発
※10:30着 10:31発
2人乗車。

豊ヶ岡 10:21着 10:21発
※下車する人がいないことを確認して農道に入らないで、石狩月形駅へ直行。
石狩川河口まで60kmの看板。
雪で川面が見えません。

石狩月形 10:27着 10:29発
※10:42着 10:43発
1人乗車。

明治時代から大正時代にかけて、月形町に樺戸集治監がありました。
残っていた樺戸集治監本庁舎は、月形町役場として利用されていましたが、現在は「月形樺戸博物館」として保存されているほか、2階建ての本館も建てられています。

知来乙 10:33着 10:33発
※10:48

月ヶ岡 10:37着 10:38発
※10:53

中小屋 10:42着 10:42発
※10:57着 10:58発
駅の向かいにある、中小屋郵便局は立派な建物です。

本中小屋 10:47着 10:47発
※11:02

札沼線に平成27年2月14日に乗ったときに見えた「パン」のお店、天然酵母、無添加パンで有名な「ノルトエッセン」の前を通ります。


石狩金沢 10:53着 10:53発
※11:09

北海道医療大学 10:57着 10:58発
※11:12
11時29分発普通札幌行がすでに入線しているため通過。

当別大橋を渡り直進すると、まもなく終着石狩当別駅に到着します。

石狩当別 11:03着
※11:23着
20分遅れて到着しました。


隣の石狩太美駅のスタンプも、石狩当別駅にあります。

札沼線 普通 札幌行
始発 北海道医療大学11:29発


電車が入線してきました。
何度も警笛を鳴らしていますが、おばさんは黄色い線の内側になかなか入りません。

ようやく内側に入りました。それまで電車は最徐行です。

石狩当別 11:33着 11:38発
石狩太美 11:43着 11:44発

あいの里公園 11:48着 11:48発

あいの里教育大 11:51着 11:51発
拓北 11:53着 11:54発

篠路 11:56着 11:56発

百合が原 11:58着 11:59発
太平 12:01着 12:01発

新琴似 12:03着 12:04発

新川 12:06着 12:06発
八軒 12:08着 12:09発
桑園 12:12着 12:12発
札幌 12:15着
八軒駅で下り列車を待ったため、3分ほど遅れて札幌駅に到着しました。



今回は予想しなかった代行バスの旅となりました。
次回は、8月27日日曜日に札沼線に乗車する予定です。
昼食は、札幌駅限定1日30食<札幌駅弁 よくばり膳>


<北海道三昧 冬物語>


朝食用に買い求めた<ひぐまの贅沢おにぎり>


札幌からは13時32分発 特急スーパー北斗14号 函館行に乗りました。
ここからは読書の時間です。

途中徐行のため、新札幌駅に7分ほど遅れて到着。
ポイント除雪のため停止信号。北広島駅に14分運転停車。
先行列車が沼ノ端駅付近で鹿と接触したため、美々駅に11分運転停車。
最終的に1時間遅れて、新函館北斗駅に到着しました。
新幹線も1本後の「はやぶさ38号」になりました。
そのため、夕食も駅弁です。
<鰊みがき弁当>


<北の家族>


おしまい