妖怪スタンプ「のんのんばあ」

妖怪スタンプ「おれ」

「山高帽の水木先生」(87水木先生・88目玉おやじ)

「鬼太郎(赤ん坊)とお父さん」(89鬼太郎・90お父さん)

「雪女」(91)

妖怪レリーフも置かれています。
「海からこんにちは」

「世界妖怪会議」

「妖怪学校」

「鬼太郎の音楽会」

「カッパ穴」

妖怪だけではありませんでした。ここは港町。

「サラリーマン山田」(92)

「ひょうとく」(93)

「コロボックル」(94)

妖怪スタンプ「コロボックル」

「蟹坊主」(95)

「魔女の花子」(96)

昔懐かしいケースの駄菓子屋さん。

「たんころりん」(97)

「一つ目小僧」(98)

「岩魚坊主」(99)

「算盤小僧」(100)

「閻魔大王」(101)

「龍」(102)

「べとべとさん」(103)

妖怪スタンプ「べとべとさん」

「寒戸の婆」(104)

「枕返し」(105)

「いそがし」(106)

「異獣」(107)

「ねずみ男(寝そべり)」(108)

「こなき爺」(109)

妖怪スタンプ「こなき爺」

「泥田坊」(110)

「鉄鼠」(111)

妖怪スタンプ「鉄鼠」

2000年(平成12年)1月1日午前0時に落成入魂式を行い創建された「妖怪神社」。

「ろくろくび」(112)

「小豆はかり」(113)

「百目」(114)

「砂かけ婆」(115)

妖怪スタンプ「砂かけ婆」

「件」(116)

「隠神形部狸」(117)

「竹切狸」(118)

「猫又」(119)

妖怪スタンプ「猫又」

「手の目」(120)

「さがり」(121)

「方相氏」(122)

「妖怪広場」です。ここには「鬼太郎」(123)、「カッパ」(124)、「タヌキ」(125)、「河童の三平」(126)、「悪魔くん」(127)、「小豆洗い」(128)、「さざえ鬼」(129)、「岸涯小僧」(130)、「ねずみ男」(131)があります。

雨も降り始めたので、先を急ぎます。
探して下さい。

妖怪スタンプ「悪魔くん」

「隠岐へ向かう鬼太郎親子と水木しげる先生」(132鬼太郎・133目玉おやじ・134水木先生)

「見上入道」(135)

「提灯小僧」(136)

「川赤子」(137)

「浪小僧」(138)

「ゲゲゲの鬼太郎の塔」(139鬼太郎・140目玉おやじ)

「網切り」(141)

「山童」(142)

「キジムナー」(143)

妖怪スタンプ「キジムナー」

「濡れ女」(144)

「貧乏神」(145)

「ばく」(146)

妖怪スタンプ「ばく」

「畳叩き」(147)

交番も「鬼太郎交番」です。

妖怪スタンプ「鬼太郎交番」

「高女」(148)

「がしゃどくろ」(149)

「ぬっぺらぼう」(150)

「傘化け」(151)

妖怪スタンプ「傘化け」

「百々爺」(152)

「コケカキイキイ」(153)

最後は、雨も降ってきて急ぎ足になりましたが、境港駅前に戻ってきました。

妖怪スタンプラリー台帳も兼ねる「妖怪ガイドブック」を観光案内所に持って行き、完走証を頂いておしまいです。
妖怪スタンプ20個以上集めると、「妖怪博士スタンプ」を押してもらうことが出来、37個全部集めると「完走証」がもらえます。
「完走証」に押されるスタンプは、曜日によって違うそうです。


つづく