清水川駅に、普通 八戸行で向かいます。
西平内 07:19着 07:19発
小湊 07:22着 07:23発
津軽地方から見る、秀峰烏帽子岳。
乗車時間9分で到着します。
清水川 07:28着
相対式ホーム2面2線の無人駅です。
(小湊駅方面)
(狩場沢駅方面)
有人駅時代の駅舎は、事務室側を閉鎖し待合室部分のみ使用されていて、トイレもありません。
下りホーム側には待合室があるほか、出入口もあり自由に通ることが出来ます。
普通 青森行に乗って次の下車駅、浅虫温泉駅に向かいます。
清水川 07:43着 07:43発
小湊 07:48着 07:48発
西平内 07:51着 07:52発
再び陸奥湾が見えてきます。
その形から通称「亀島」。正式名称は「鴎島」。
なぜ、「亀」に見える島が「鴎」なったのかと言えば、そもそも「ごめ島」と呼ばれていたようですが、「神のご加護(ごかご)」「加護女(かごめ)」「鴎(かもめ)」と訛っていって、今の正式名称となったようです。
14分間の乗車でした。
浅虫温泉 07:57着
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線の有人駅です。
1番線は上り八戸方面、3番線は下り青森方面、2番線は浅虫温泉駅発着電車となっています。
(西平内駅方面)
(野内駅方面)
「温泉」と名の付く駅はたくさんありますが、温泉街に一番近い駅は、この「浅虫温泉駅」です。
駅舎向かいには無料の足湯があり、駅舎内の観光案内所で30円でタオルを貸し出しています。
足湯は当初24時間利用可能でしたが、現在は防犯上の理由で7時から19時30分まで利用できます。
駅には自由通路はありませんが、歩道橋(ゆうやけ橋)により東西通り抜けが可能で、道の駅「ゆ〜さ浅虫」に行くことができます。
駅舎には出札窓口、自動券売機、観光案内所、そして旧KIOSK跡には「モーリーズカフェ」があります。
「モーリーズカフェ」は青い森鉄道の直営店で、イメージキャラクター「モーリー」や青森鉄道むすめ「八戸ときえ」の関連グッズのほか、青森の名産品を使用したオリジナル商品やお土産品、お菓子類などを販売しているそうですが、営業時間が9時から16時20分までなので、今回は利用することが出来ませんでした。
次は、小湊駅で下車します。
つづく