普通 盛岡行で隣の剣吉駅に向かいます。
苫米地 12:49着 12:50発
この時間帯ほとんど乗客はいません。
剣吉 12:53着
単式ホーム2面2線を有する有人駅です。
かつて、中線が2番線として上下兼用待避線がありましたが、今は撤去されてかつての3番線が2番線へ変更となっています。
(苫米地駅方面)
手前は自由通路「あじさい通路」です。
(諏訪ノ平方面)
特急列車も停車したことのある駅です。
南部町が運営し、旧名川町域をエリアとして運行する「ながわ里バス」。最近の新車からは「なんぶ里バス」の塗装になっているようです。
待合室には、地域の方の短歌や写真が飾られていました。
元売店があったところを活用して、地元の剣吉地区コミュニティ推進協議会が桃李文庫を開設していました。
桃李文庫の名前は、桃と李があるところに人が集まって道ができるように、という願いから付けられたそうです。
しかし、有人駅なのに跨線橋は殺風景です。
駅前の建物の壁板には、古いホーロー板の広告がまだ残っていました。
待合室には、剣吉のパンフレットがありました。
時間が無かったのですが、駅前通りを少し歩いてみました。
駅前の通りには「剣ちゃん通り」の名前が付いているようです。
剣吉駅は県立名久井農業高等学校への最寄り駅。家々の前には2つのフラワーポットが置かれていました。
これで北高岩駅以南の全駅下車が終わりました。
次の下車駅、向山駅へ向かいます。
つづく