長井駅は、構内踏切を渡り駅舎に向かいます。

記念に入場券購入。

長井駅だけは古いスタンプと2種類ありました。

こちらのスタンプは、国鉄時代からの物だそうです。

駅舎の中には、売店やギャラリーがありました。


駅舎の隣には、山形鉄道の本社もあります。

長井は、競技用けん玉の生産が日本一を活かした地域の活性化を目指して、「長井けん玉のふる里プロジェクト」を実施しているそうです。
その一つとして、自由にけん玉に親しめる空間ということで、長井駅前の空き店舗を活用した「けん玉ひろばスパイク」がつくられていました。

昼は駅そばの天ぷらそばです。


待合室には「街なか図書館・長井駅文庫」があり、西村京太郎作品がずらりと並んでいました。

旅の記念に、積極的にではありませんが最近は風景印も集めています。
途中下車した駅の近くに郵便局があるときに収集する程度です。

最後の途中下車駅、西大塚駅に向かいます。
長井駅のホームの西側に、巨大な壁画が飾られています。これは長井青年会議所40周年記念事業として平成17年に長井の名物などいろいろなものを市内の小・中学生によって描かれたものだそうです。

普通 赤湯行

長井 13:44着 13:45発
南長井 13:47着 13:47発
時庭 13:50着 13:51発
駅名に「庭」の字が付くように、無人駅で有りながら整備された庭があります。

今泉 13:55着 13:56発
西大塚 13:58着
ここは、大正3年11月15の日開業当初から存在する、東北地方最古の木造駅舎です。



普通 赤湯行に乗り、赤湯駅に戻ります。


西大塚 15:06着 15:07発
昨日の大雨の影響で、最上川も濁っています。

梨郷 15:11着 15:11発
「鮎貝りんご」。名前の由来の駅の一つ「梨郷駅(りんごうえき)」です。

朝もやっていたゲートボール。午後もまだやっていました。

おりはた 15:14着 15:15発
宮内 15:17着 15:18発
本来であれば下車する宮内駅。
その理由です。

残念ながら、今日はお休みの日です。
南陽市役所 15:21着 15:21発
赤湯 15:23着

西口には、山形鉄道のログハウス風の駅舎があります。




つばさ139号山形行とつばさ146号東京行がここですれ違います。

東口は山形新幹線開業に合わせて作られたJRの駅舎で、パラグライダーを模したものです。


駅名票の一つは柵の外?

山形鉄道フラワー長井線の旅を終え、奥羽本線 普通 山形行に乗り、山形駅に戻ります。

赤湯 15:46着 15:47発
斜面に広がるのは、ブドウのハウスです。

中川 15:54着 15:54発
羽前中山 15:58着 15:58発

かみのやま温泉 16:03着 16:04発
茂吉記念館前 16:07着 16:07発
リナワールドは東北最大級の遊園地「リナワールド」。サンリオキャラクターが使われていて人気のある所です。日本初のキティちゃんの観覧車が、一瞬見えました。

遠くに蔵王ロープウェーが見えます。
天気が良ければ、蔵王連山の景色を楽しむことが出来ました。

蔵王 16:11着 16:11発
かみのやま温泉駅と山形駅のほぼ中間地点から見える観覧車は、運営会社が自己破産したのに伴い閉園した、旧「フラワーパーク花夢花夢」の観覧車。
閉園後、プロゴルファーの横峯さくらも資金提供して、「さくらワンダーランド」としてリニューアルオープンしたとのことですが、観光農園とゴルフ練習場は営業しているようですが、観覧車は動いていないようです。

ガス会社のタンクに絵が描かれているのを多く目にしてきましたが、山形ガスのタンクは無地です。

山形 16:17着

明日は、陸羽西線と由利高原鉄道鳥海山ろく線を旅します。