[御府内23番]薬研堀不動院(中央区東日本橋) | ハニーちゃんがゆく!

ハニーちゃんがゆく!

ひたすら寝てる人 たまに遠くへ行く

令和4年5月14日参拝

都営浅草線東日本橋駅のB3かB4出口がオススメみたいです。

なんとなくB4から出てみたら結果的にB3が正解でちゃんとハズしました。



柳橋通りに薬研堀不動院の旗が出てるし不動院の矢印あるからナビ要らないね〜。

茶色いビルを右に曲がれば不動院です☆



薬研堀不動院は真言宗智山派大本山川崎大師平間寺の東京別院です。

保延3年(1137)厄年を済ませた興教大師覚鑁が不動明王を刻み紀州根来寺に安置していたのが戦火にかかり、

はるばる東国へ運ばれてきて天正19年(1591)隅田川のほとりに建立した不動堂へ移されたのがこちらの本尊です。



石段前の香炉は昭和56年(1981)開創390年&本堂新築の記念に浅草翠雲堂から贈られたものです。



納経所へ行ってみましょう〜。



首都東京特別区の中央区だというのに護摩木200円とは良心的〜 (つД`)゚゚

こないだ港区某札所に1,000円の護摩木があったけど‥ムリだよねww



最近ハマってる祈願文は長い。

降伏一切大魔最勝成就、

どこかで聞いたことあるでしょ。

スペースもったいないので四面に住所名前の他に短いお願い事も書きます。



御朱印は御府内で不動さん。

御朱印代は300円でした♪( ´▽`)




そしてこのようなシンプルな御朱印帳を探してたので即購入。

[大]御朱印代込み 1,300円

[小]御朱印代込み 1,000円 ←!

それぞれえんじ色もありました。



御府内と全然違いますね、

江戸三大不動の副印が押されています。

御朱印は不動三尊カンマン・タラ・タに火焔がぼわーっ🔥



左の方はなんだかすごくきれいになっちゃって前がどんな空間だったか思い出せません。



1,150年御遠忌記念の遍路大師などナントカの碑が並ぶ中に順天堂発祥地之碑とは 👀

順天堂の前身「和蘭医学塾」を発足したのがこの場所だったのですね。



あれは!順天堂大学の‥!



献灯が並んでましたっ。律義〜✨



[付記]

薬研堀不動院を出てすぐの稲荷。

昔この辺りは谷野という地名で、

幕府が建てた米蔵の鎮守社として①谷野蔵稲荷②福富稲荷③新左衛門稲荷と、

三社合殿の稲荷が祀られていたそうです。

のちに米蔵と稲荷は鉄砲洲へ移転するのですが①谷野蔵稲荷は近隣の方によって祀られているとか。



薬研堀不動院で御朱印をいただけました。

三社稲荷と書かれてます☆



御神体は現存していないのですが、

鎌と稲穂を持つ翁だったと伝えられているそうですひらめき


■薬研堀不動院

東京都中央区東日本橋2-6-8