飯沼観音 円福寺(銚子市) | ハニーちゃんがゆく!

ハニーちゃんがゆく!

ひたすら寝てる人 たまに遠くへ行く

令和2年7月4日参拝
うちから銚子まで2時間くらいでした。
東関道終点の佐原で高速降りてから東国三社の案内板がチラッチラ出てきて寄り道したい気持ち抑えるの大変だったぁ ( ´Д`)


円福寺は真言宗の寺院で本尊は十一面観世音菩薩です。
神亀5年(728)「海の光ってるとこ見てみ〜」という霊夢を見た銚子の漁師さんが沖に出ると海中から光り輝く十一面観音像を引き上げました。
漁師さんは出家して満善と名乗り観音さまを安置する小庵を結んだのでした。
行基菩薩がお厨子を作ってくれたとか弘法大師が台座と光背を作ってくれたなんて伝説があるそうです🤔


大きな駐車場は月極めエリアもあるみたいだから気をつけなくては。
参拝者は緑の車止めネ!OK!OK


わたしの心は汚れているので黒に見えますがこれは緑なんだよ ( ̄◇ ̄;)
何度も目ぇこすったけど黒だった。


境内の一角に銚港神社があったのでお詣りしました(社務所あるけど無人だった)。
観音さまと一緒に引き上げられたというメノウが御神体らしい!
なぜかわたしのGoogleマップに☆マーク付いてるんだけど‥なんだったかな?


改めて仁王門からおじゃまします。


こわーい!!
最近なごみ系仁王像ばかり見てたもんで。


かつてはこの地を治めた海上氏の帰依を受けて発展した円福寺。
昭和20年(1945)の戦災で焼失した本堂は昭和46年に再建され、
その後もちょこちょこ伽藍整備が行われているという事ですが、
お庭のあちこちに海老蔵さんの本名が書かれた札が建っててかなりお力添えをいただいてるようです。
* 海老蔵さんは神道です


平成21年に建立された五重塔。


銚子大仏と称される露座の阿弥陀さんは正徳元年(1711)造立。


よ〜く見ると先の大戦で受けたという機関銃の弾痕が足元と背中に!
痛々しい〜 😢 南無三!


納経所に行くと大仏さんのお守りをいただきました。
「御利益ありますよ🤗」
「一年経ったらまた来てね🤗」
「本堂に上がってお参りしてね🤗」
優しい〜 (´;ω;`)ブワッ
ご縁日を狙って出かけてないから御本尊さまを拝めることがあまりなく、
昨今の情勢でお寺の方とお話する事も少ない中で温かい言葉をかけていただきとても嬉しかった。


ヘ(゚▽゚ヘ) お言葉に甘えて本堂へ。
粉末のお香でお清めしていい香り  (*˘◡˘*) 
観音さま〜、
わたしの香りをかいでかいで〜!!


護摩焚きで真っ黒になった天蓋にお寺の歴史と信仰の重みを感じました (๑´▽`๑)ノ
法事用だと思いますが椅子が出してあったのでお参りしてから本堂で御本尊さまを見物させていただいちゃった☆

御本尊が見ている景色?

坂東の27番さん飯沼観音の御朱印です。
可愛いしおりが添えられてました。


大仏さんまたね〜 パー
楽しかった〜!!


のぞみ、ねがう、かなう、
金どこのわらべ思い出しちゃったわよ!


ん、
平たいけどどっかのお宮さんで見た鎮め石のようなものは水準原標石といって我が国における河川測量の原点がこの標石になるのだそうです。
平成27年には日本選奨土木遺産に認定されています。


まあ!美人ネコ家族。
ほんとは絵に描いたようなハチワレさんもいたけど逃げられてしまった。
連れて帰りたかったわー!

めちゃくちゃ警戒されてる‥

お参りの後は車止めが緑っぽく見えたよーな気がしたの Ꙭ
心がキレイになったのかな〜 ٩(๑′ᗜ ‵๑)۶


帰ってからお寺でいただいた冊子を見たら観音駅の方に円福寺の本坊とか大師堂とか宝物館とかあったんだぁ :;(∩´﹏`∩);:
あまりに気分良くてさっさと次の場所へ移動してしまったから‥ 悲しく冊子を読みました‥。


■飯沼観音
千葉県銚子市馬場町1-1
□飯沼山 円福寺
千葉県銚子市馬場町293