干菓子:落雁
主菓子:ホタル



棗:風吹の昔写し
茶杓:ゆがみ

 
 
客として“唐物の行”を拝見 
 

自分は“茶巾絞り”


*お茶巾は軽く絞った状態で、横向きに置く
 →絞ったときの上が左側にくるように
*風吹棗のとき、お茶碗は正面の通常より
    少し上に置く
 →風吹の蓋は茶碗の下におくため

茶巾を絞る所作の意味
 ⭐︎夏はお湯を捨てた後、温まった茶碗を
    直ぐに拭かず、客の前でゆっくり茶巾を
    絞り畳むことでお茶碗を冷ます
    冬はお湯を捨てる前、茶巾を絞り畳んで
    お茶碗を温める
 ⭐︎建水に落ちる水音で涼感を演出

 

夏場、
濃茶は水を一杓お釜に入れてからお湯を
入れる)
 ⭐︎お湯を少し冷ます

薄茶は炉のときと同じように最初から熱い
お湯を入れる
 ⭐︎11月の口切りから半年経って、夏場はお茶の
    気が 弱くなってるから、熱湯を注ぐのだそう

 
 
先生からのそういった目に見えないところの
教え、お話を聞くのは凄く楽しい照れ

 

 



今回お釜の下には丸い棚、
隣の棚は四角い形

丸と四角、これもバランスを考えた
先生の計らいキラキラ

 

いつも私の質問には、喜んで答えて下さる(^^)
感謝キラキラ