主菓子:亥の子餅
お仕覆:法隆寺獅子狩門錦
茶杓:象牙の利久形
炉開きには欠かせない「亥の子餅」、
一足早くいつもの和菓子屋さんが持って
来てくださった、とのこと。
亥の子餅は
平安時代の宮中儀式から続く歴史あるお菓子で、
旧暦の亥の月(現在の11月)の最初の亥の日
・亥の刻に食べると無病息災や子孫繁栄が
叶うとされてきたそうです。
茶道で亥の子餅を食べる所以も調べてみました!
「亥」は中国の陰陽五行説で水の性質をもつ
ことから、火を防ぐと考えられ、お茶席では亥
の日に炉開きやこたつ開きをする風習ができた
とされています。
そのため、この時期のお茶の席では火事に
ならないよう願いを込めて「亥の子餅」を
食べる習慣が始まったそう。
季節の和菓子は、そういう昔ながらの
言い伝えなどを
今の私たちに教えてくれてるんですね![]()
さて、肝心のお稽古
実はこの一週間、朝
自宅キッチンにあるもので
一人唐物の稽古をしておりました
実際にお茶を点てることはしなかったのですが、
襖を開けて入室するところから
点前の所作、拝見等々一通りの流れをお稽古して
いました
静かな時間、「今」に集中できて
やり続けたことは、昨日のお稽古に現れていたようです
最後、唐物茶入れ、茶杓、仕覆を置き
お辞儀をしたところで
先生の大きな拍手が聞こえて来ました!
「良くお稽古出来ました!
緊張のあるピーンと張り詰めた空気感があって
良かった
良くお稽古しましたね!
嬉しい
ありがとう」と
思わぬ拍手とお褒めの言葉にびっくり![]()
一人朝稽古していたことは、口に出さずとも
わかる人には伝わるんだ!
凄い先生だ![]()
先週、先々週から
自分の出来無さにうんざりして
とにかく一人稽古やってみての結果!
この歳になって
私の成長を見守ってきださる先生が
おられることに感謝![]()



