主菓子:撫子
茶入れ:萩の肩付き
茶杓:象牙
仕覆:法隆寺獅子狩門錦
棚:長板の二つ置き
(お釜と水指のこと)
〜点前〜
お茶入れは水指の前に飾っておく
お茶碗で挨拶
お茶碗を仮置き、茶入れを右横に少しずらし
お茶碗と置き合わせる
建水を持って入る
*すわり火箸に立ち火箸*
蓋置の置き場所は柄杓立ての前に置く
柄杓は柄杓立てにある状態のまま、挨拶
仕覆を預ける場所は
お茶碗の仮置きの場所
今回、少し心配ごとがあって
お点前に影響してしまいました
茶道のお稽古は、私にとって
「いつも平常心を保てるようになる
お稽古」でもあると思う。