今年初めての風炉

“炉” との違い

竹蓋置

・節なし(吹貫)→風炉、炉用と両用可

・天節→風炉用



柄杓

柄の端の部分の切止は身の方が削られている

→風炉用

「みそぎぞ夏の印なりける」百人一首の句に

あるように身の方が斜めに削がれている

主菓子:バラ

茶杓:ゆがみ→先生作







★風炉、水指の運びの場合のお約束事

終盤、棗とお茶碗の置き合わせのとき

水指の前ではなく膝前に起き合わせる

久しぶりの風炉でのお点前は、

感覚を取り戻すため

お薄茶点前からスタート

 

来週はお濃茶点前にチャレンジしよう!