棚:四方棚

棗:ふぶき

茶杓:ごま竹

茶入れ:丹波の文琳

仕覆:宗薫金襴










主菓子:雪割草(練り切り/こし餡)



〜茶筅飾りの事前準備〜

・棚の上にお薄茶器(棗)を置いておく

・お茶碗に茶巾、茶筅、茶杓を仕組み入室

 水指の蓋の上に茶巾、茶筅を置く

 今回はとも蓋のため、茶筅は置かず持ち帰る

 とも蓋の時は、帛紗で拭かなくても良い

・お茶を点てるお茶碗の中にお濃い茶器を入れ

 茶杓を置いて、水指の前に飾っておく

 

建水(蓋置、柄杓ともに)で挨拶

 

⭐︎ポイント

・四方棚の時は、内隅で座る

・お濃い茶器の入ったお茶碗は、両手で扱う

・お仕覆を棚上に置く時は右手で

・最後、柄杓を棚上に飾る時は左から1/6の

 ところ

・水指に水を入れる時、棚置きのままで

 水注ぎやかんの取っ手の下の方を持って

 入れる

今日はお濃い茶のお稽古をしたので、

お薄器である棗は使わなかったけど、

棗の御名は「吹雪」

先生は今日、この時期に合わせた茶器を

用意して下さっていた → 先生の心配り

 


今日、車🚗でお稽古に向かっている時

山道は少し吹雪いていたので、

ドンピシャの棗でした(^^)