棚:抱清棚
茶入れ:丹波の文淋
仕覆:そうくん金蘭
主菓子:ころ柿





⭐︎ポイント
・柄杓、蓋置きが飾ってある場合は、引く
・事前にやっておくこと
 水指、茶入れ、天目台を置いておく
・お茶碗で挨拶し入室
・抱清棚の時は畳置きになるので
 蓋置きは陶器物ではなく竹のものを使う
・お仕覆を置くところは棚の中、柄杓を掛けいた所(クギ⁈)に輪を掛ける(左手)
・客にお茶を出す時、お茶碗を天目台の上に置いて
 丸回しをして出す
・客側
 自分の前に持ってきて、頂いてから
 台ごと丸回しで一口のみ、亭主に挨拶
 二服目は一旦前に置き、茶碗だけ手に取り頂く
 拝見する時、道具を右膝上から茶碗、茶杓、     
 仕覆(おつかりの向きに注意)の順に右に
 並べる
先生からのアドバイス
「今一人お稽古している中、自分と向き合う
 ことが出来る」
「呼吸を意識する」深く呼吸するところと
 そうでないところを分ける
「お湯の沸く音もご馳走」→音も味わう