トウモロコシ、
漢字で「玉蜀黍」と書くって
知ってましたか⁈
私は今日初めて知りました

コロンブスが大陸発見後
スペインに持ち帰り、ヨーロッパ、
アフリカ、中近東、アジアに広まって
日本へきたトウモロコシ🌽
こんな漢字の名前だったんですね!
チレ・ライムをかけると
更に美味しさが増し、
食べ出したら止まりません

トウモロコシの成分は糖質、タンパク質で
ビタミン類、脂質、食物繊維も多い栄養
食品。
食物繊維は整腸作用があり、
つぶつぶの胚芽部分にはビタミンB1、B2、
Eのほかリノール酸も多く、動脈効果の
予防に効果があるそう。
ヒゲと呼ばれる頭の部分は、煎じて飲むと
利尿、止血、降圧効果があるそうです。
ウチはトウモロコシの茹で汁は、
捨てずに“トウモロコシ茶”として飲んでいて、
夏場は冷やして飲むと美味しい

芯から皮まで
トウモロコシは身体に良くて、
捨てるところがない食べ物だなぁと
思います
