メンタルトレーニングとウォーキングで
健幸作りをサポートするメンタルウォーカー
堤 剣吾です。
(私のプロフィールはこちら)
| お知らせ |
|
ウォーキングに関する個別相談を受付中です! |
北海道も、いよいよ本格的な雪のシーズンを迎えましたね。
雪景色は美しいものですが、
道路が雪で覆われたり、
凍結してツルツルのアイスバーンになると、
私たちの足元は一気に不安定になります。
実は、普段のウォーキングで正しいとされている歩き方が、
冬道では転倒の原因になってしまうことをご存知でしょうか?
冬道では「いつもの歩き方」が危険です!
通常のウォーキングでは、
「かかとから着地」「歩幅を大きく」が
基本とされています。
しかし、この歩き方を雪道やアイスバーンで行うと、
足を滑らせて転倒する危険性が非常に高くなります。
特に高齢の方は
転倒による骨折が寝たきりにつながることもありますので、
十分な注意が必要です。
《冬道を安全に歩く2つのポイント》
1. 歩幅を小さくする
いつもの半分くらいの歩幅を心がけましょう。
小股で歩くことで、体の重心が安定し、
万が一滑っても体勢を立て直しやすくなります。
2. 足裏全体で着地する
かかとからではなく、
足裏を地面と平行にして、
足裏全体で着地することを意識してください。
イメージは「すり足」です。
足を高く上げず、少しだけ浮かせて、
そっと地面に下ろすように歩きます。
この2つのポイントを意識するだけでも、
転倒のリスクはぐっと減ります。
ツルツル路面では特に慎重に
光って見えるようなテカテカの路面は、
特に滑りやすい危険な状態です。
そんな場所では、
- できるだけゆっくり歩く
- 急がない、走らない
- できれば避けて通る
ことを心がけてください。
冬靴の準備も忘れずに
歩き方と同じくらい大切なのが、冬用の靴です。
- 滑り止めのついた冬靴
- 靴底に溝があり、柔軟性のあるもの
- 着脱式の滑り止め(スパイク)
を準備しておくと、より安全に冬道を歩けます。
北海道の冬は長いですが、
正しい歩き方で安全に、元気に過ごしていきましょう!
ウォーキングに関する個別相談を受付中です!
![]()
健幸・ライフのLINE公式アカウントを作成しました![]()
![]()
友達と登録してメンタルから身体のことなどの
情報を受け取ってください!
Twitter
心と身体を元気に繋げる『健幸・ライフ』
@kenkou__life
今日もナイスウォーキング![]()
お知らせです![]()
レッスン内容を刷新しました
新しいレッスン内容は
です
https://tutuken5.amebaownd.com/pages/966399/page_201603171106
沢山の方からのご予約お待ちしてます!
健幸・ライフのFBページもあります!
イイネ
お願いしますね![]()
https://www.facebook.com/kenkohlife
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
正しい歩き方を知りたい、歩くことなど体に関して
何かお悩みなどありましたら
いつでもご連絡お待ちしております
体幹を使った正しい歩き方で
Let's enjoy walking!! (^0^)/
個別の指導のウォーキングレッスンも行っています
https://tutuken5.amebaownd.com/pages/966399/page_201603171106
