こんにちは。

 

フラワーセラピストのtutu*です。
しばらくご無沙汰しました!

 

 

 

さて、tutu*のお店を始めた時
「ドライフラワー専門店」としてスタートしましたので

 


今でも
都城のドライフラワー専門店として
ネット検索して来られるお客様も少なくありません。

 

 

 

というと、ドライフラワーをやめたみたいですが
そうではなく

 

 


プリザーブドフラワーやワークショップ
ブライダルのオーダーなど、取扱品目が増えました。

 


さて、
そもそも、私がどうしてドライフラワーが好きになったのか。
そのきっかけを今日はお話したいと思います。

 


私の大好きな事の一つに、
雑貨屋さん、カフェ巡りがあります。

 

 

 

会社勤めをしていた頃から
あらかじめネットや口コミで
行きたいお店をチェックしておいて
休日になると、そこへでかけていました。

 

 


たくさんの雑貨屋さんやカフェに出かけましたが

 

 


「おしゃれだな~」

 

 


と思うお店のディスプレイには
必ずと言っていいほど
あじさいのドライフラワーが飾ってありました。

 

 


大きめの瓶にさしてあったり
バスケットや木箱に入れてあったり、
アンティークの棚の上にたくさん乗せてあったり。

 

 

 

ただ無造作に飾るだけで
とてもオシャレになっていました。

 

 


それから家でもマネをしたくて
ドライフラワーになるあじさいを集めては、
ドライに加工をしてました。

 

 


最初は、
ドライフラワーになるもの、
ならないものの区別がわからず、
しおれさせただけのあじさいもありましたが

 

 


そのうち、キレイにドライフラワーになる種類も
わかるようになりました。

 

 


大好きなリースを作る材料にも
あじさいをたくさん使います。

 

 

ドライフラワーも、
プリザーブドフラワーも。

 

 

お客さまの中にも
あじさいのドライフラワーがお好きな方が多い
おしゃれなお花です。

 

この写真は、今のお店のディスプレイです。
あじさいのドライフラワーが

オシャレさを増してくれています。

 

 

 

さて
もうすぐ梅雨
あじさいの季節ですね。

 

 

 

お庭や道端に咲いているあじさいも
とても好きですが、

 


実は、道端や庭のあじさいは、
キレイなドライフラワーにはなりません。

 


これは、よく質問を受けますが
庭や道端のあじさいは
水分を多く含むので、
キレイなドライフラワーにはならず、
木のまま茶色になったものは
「枯れている」状態です。

 

 


お店で販売されているあじさいのドライフラワーは
「秋色あじさい」
「アンティークあじさい」

という種類で、

 

 

生花の時から、花びらに水分をあまり含まない種類なので
キレイなドライフラワーになります。

 

 

ちょっとしたうんちくでした。

 


ドライフラワーが好きな方は多いので
また豆知識的な記事を書きたいと思います♪

 

 

 

<プロフィール>

リース&ブーケアーティスト

フラワーセラピスト

空間デコレーター


徳留 孝子(とくどめ たかこ)

ドライフラワー・アートフラワー・プリザーブドフラワーを使った、リースやブーケ・アレンジなど…アンティーク調の花雑貨を制作、販売しています。

アトリエショップは宮崎県都城市にあり、たくさんのお客様にお立ち寄りいただいております。また、各地イベントに出店し、作品の販売、ワークショップ、オーダーのご相談をお受けしてしています。

ワークショップは、デザイン自由スタイルで行っており、選ぶ楽しさと作る楽しさが同時に味わえて、のべ500名の方が体験されました。

また、ご結婚される花嫁さま、花婿さま向けに、ご自分でオリジナルのウェディングブーケ、髪飾り、ウェルカムリースなどを作っていただける教室開催しており、すでにのべ100組の方が自作のブーケで満足のご結婚式を挙げられました。



会社員をしていたころ、ストレス解消にふと通ってみようと思ったフラワーアレンジメント教室、それがtutu*の原点です。
教室で習ったものの中でも、特にリース作りが楽しくて、それからリースをたくさん作りました。

同じ丸いベースなのに、花の種類や、配置の仕方で、印象がガラリと変わる…そんなリースの世界が楽しくて、いくつもいくつも作りました。

リースの丸い形には「幸運を呼ぶ」「永遠に命をつなげる」という意味があるそうです。
お気に入りのリースがお部屋にあると、自然に笑顔になって家がもっと好きになる…。
tutu*のリースを手にされた皆様が、笑顔になれますように…。
そんなリースを作り続けたいという思いで、日々制作しております。

〇ホームページ:http://tutu2015.com
〇ミンネ:https://minne.com/@tutugarden
〇Facebook:https://www.facebook.com/tutu-2140164562899564/
〇インスタグラム:https://www.instagram.com/tutugarden2015/

〇メール:tu2garden@gmail.com