こんばんは!tutu*です。

 


今日は寒かったですね~。
私はこのところ、疲れがたまっていたので
お店はお休みにしてゆったりの一日を過ごしました。
とは言え、備品の買い出しや
各種手続き、車のオイル交換など
オープンの日には出来ない事をしてきましたけど(^^;

 

 


さて、質問です。

 

 


あなたは
「常識がない」
「普通じゃない」

と、言われた事はありますか?

 

 

 

私は、いまだに言われます。(苦笑)

 

 

 

どんな時に、言われるかというと
私が、思い切った行動をした時や
多数派の人とは違った意見を述べた時。

 

 

 

最近では
お店を出した時かな?!

 

 

 

まぁ、お店を出すことは
多くの人はやらない事なので
確かに「普通」にはあてはまらないですね。

 

 

 

でも、よく考えてみたら

 

 


「常識」や「普通」って何?
という疑問がわきませんか?

 

 

調べてみました。
ニコニコ大百科によると

常識とは
ある社会で人々の間に広く承認され、
当然もっているはずの知識や判断力。

 

 

とありました。

 

 

 

例えば
「人の物を盗ってはダメ」
「道端にゴミを捨ててはダメ」

 

 

 

など、一般的に気持ちよく過ごすための
常識(=良識)は持っておくべきだと思いますが、

 

 

 

「店を出すなんて普通じゃない」

 

 

 

というような、
その人自身の生き方や価値観に関して
「常識」「普通」は
当てはまらないと思うのです。

 

 

 

つまり、
「常識」や「普通」は
多数決で言うところの
多数派、という事。

 

 

 

人間、多数派に入っていた方が
安心しますから
自分の考えている事が
それに入っていなければ
間違っているのではないか?

と、不安になります。

 

 

 

しかし
人の価値観は、100人いたら100通り。
誰ひとりとして、同じ人はいません。

 

 


あなたの価値観や考えが
少数派だとしても、
間違ってるわけではないと思うのです。

 

 


会社の上司や先輩

 


理論が上手な人や
声が大きい人
発言力がある人

 

 


このような人に
意見をされると

つい、自分の意見が間違っているように思えて
自分を責めてしまう事になりかねません。

 

 

 

実は私もずっとそうでした。

 

 

 

上司や年上、
特に、大きい声で主張をする人や
もっともな理論で批判をする人などに
向かってこられると

 

 


あぁ。やっぱり私が間違っている
私が悪いんだ

 

 


と、落ち込み
自分を責めていました。

 

 

でも、よく考えたら

 

 

 

正解は一つではなく
その人それぞれ

 

 

 

100人いえば

100通りの正解があるのです。

 

 

 

だから、
あなたも私も考えや価値観が
間違っているわけではなく

 

 

 

それぞれに素晴らしい価値観や才能を持っていて
それは、誰にも批判されるべきものではないと思うのです。

 

 

 

「常識とは、十八歳までに身につけた
偏見のコレクションのことをいう 」

と言ったのは、アインシュタイン。

 

 

 

金子みすずさんも言っています。

「みんな違ってみんないい!」

 

 

 

「常識」という多数決にしばられず
あなたも私も

あなたらしい、私らしい生き方をしようではありませんか!

 

 

「自分らしさ」が発見できる

花遊びレッスン、リリース予定です。

もうしばらくお待ちください。

 

 

今日も

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

<プロフィール>

リース&ブーケアーティスト

フラワーセラピスト

空間デコレーター


徳留 孝子(とくどめ たかこ)

ドライフラワー・アートフラワー・プリザーブドフラワーを使った、リースやブーケ・アレンジなど…アンティーク調の花雑貨を制作、販売しています。

アトリエショップは宮崎県都城市にあり、たくさんのお客様にお立ち寄りいただいております。また、各地イベントに出店し、作品の販売、ワークショップ、オーダーのご相談をお受けしてしています。

ワークショップは、デザイン自由スタイルで行っており、選ぶ楽しさと作る楽しさが同時に味わえて、のべ500名の方が体験されました。

また、ご結婚される花嫁さま、花婿さま向けに、ご自分でオリジナルのウェディングブーケ、髪飾り、ウェルカムリースなどを作っていただける教室開催しており、すでにのべ100組の方が自作のブーケで満足のご結婚式を挙げられました。



会社員をしていたころ、ストレス解消にふと通ってみようと思ったフラワーアレンジメント教室、それがtutu*の原点です。
教室で習ったものの中でも、特にリース作りが楽しくて、それからリースをたくさん作りました。

同じ丸いベースなのに、花の種類や、配置の仕方で、印象がガラリと変わる…そんなリースの世界が楽しくて、いくつもいくつも作りました。

リースの丸い形には「幸運を呼ぶ」「永遠に命をつなげる」という意味があるそうです。
お気に入りのリースがお部屋にあると、自然に笑顔になって家がもっと好きになる…。
tutu*のリースを手にされた皆様が、笑顔になれますように…。
そんなリースを作り続けたいという思いで、日々制作しております。

〇ホームページ:http://tutu2015.com
〇ミンネ:https://minne.com/@tutugarden
〇Facebook:https://www.facebook.com/tutu-2140164562899564/
〇インスタグラム:https://www.instagram.com/tutugarden2015/

〇メール:tu2garden@gmail.com