ギボシ端子と圧着ペンチ(ギボシペンチ?)の使い方。 | tutty's 休日はバイクとカングー、自転車も?

tutty's 休日はバイクとカングー、自転車も?

休日にはバイク? カングーも楽しい! 久々に自転車でも・・・。 まぁ基本的にはテーマを絞らずに適当に・・・。


6Vバッテリーレスキットへのギボシ端子の取り付け。

最初に赤いハーネスから加工取り付けしました。

赤いハーネスで上手く出来たので、黒いハーネスはじっくりと撮影しながら進めました。

(間違っていたらごめんなさい)


tutty 休日はバイクに・・・。
まずはカバーを差し込みます。

tutty 休日はバイクに・・・。
先端を皮膜8mmから10mm程度カットします。
(圧着ペンチを使ってカットしました)

tutty 休日はバイクに・・・。
露出した部分をねじります。

tutty 休日はバイクに・・・。
2つに折り曲げます。
(こうした方が抜けにくいらしい)

tutty 休日はバイクに・・・。
ギボシ端子を取り付けます。
(真ん中の圧着部分ギリギリに皮膜がくるような感じ)

tutty 休日はバイクに・・・。
内側のツメ部分を圧着させます。
私の圧着ペンチの場合は「1.5」の部分でギュッとしました。

ギュッとする際の向きに注意が必要ですね。
(端子のツメ側が、ペンチのマックのマークみたいな部分にあたるようにセットしてからギュッ)

tutty 休日はバイクに・・・。
こんな感じになります。
この時点で引っ張ってみて抜けなかったら一安心。

tutty 休日はバイクに・・・。
次は外側の部分を圧着させます。

私の圧着ペンチの場合は「6」の部分でギュッとしました。

これもギュッとする際の向きに注意が必要ですね。
(端子のツメ側が、ペンチのマックのマークみたいな部分にあたるようにセットしてからギュッ)


tutty 休日はバイクに・・・。
こんな感じ、上手く出来ました。
引っ張ってみても大丈夫です。

tutty 休日はバイクに・・・。
最初に通しておいたカバーをはめて完成です。


説明に間違いがあったらごめんなさい。
訂正しますのでご指摘下さい。

今まで、恥ずかしいくらいの間違った方法で作業していました。

ホントに恥ずかしい・・・。