英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

大学受験の共通テストや私大の入試、TOEICでは、時間に対して読まなければいけない英文の量がかなり多いです。

 

 

 

対策として速読力をつけましょうと言うことがよく言われますが、これがなかなか難しいですよね。

 

 

私は英文を速く読む時には

 

 

①英文を前からなるべく大きなカタマリで読む

 

 

②読んだ内容を記憶しておく

 

 

ことが重要だと思っています。

 

 

①については英文を前から意味のカタマリ毎に理解していくよう訓練するしかありません。

 

 

 

ただ勘違いして頂きたくないのは、英文の構造が難しい英文は後ろから返って読む必要があるということです。

 

 

意味が分からないまま速く読んでも意味がありませんよね。

 

 

 

構造が簡単な英文はなるべく前から意味をとるようにしましょう。

 

 

英文を前から理解するには、定番ですが、音読が一番良いと思います。

 

 

 

音読しながら英文を(なるべく)前から理解するように意識して下さい。

 

 

慣れてきたら音読のスピードを上げていきましょう。

 

 

速く音読して意味が分かるようになれば、黙読する時のスピードも確実に速くなっています。

 

 

 

②についてはリテンション(記憶保持力)とも言われます。

 

 

読んだ内容を覚えておかないと何度も読み返すことになり、時間をロスしてしまいます。

 

 

 

正直言ってこの力はかなり個人差があるのが現実。滝汗

 

 

 

ただ訓練次第でリテンション力を鍛えることは可能です。

 

 

訓練の仕方としては英文を1段落読んだら顔を上げて、その段落に書かれていた内容を思い出すようにして下さい。

 

 

 

口に出して言うのもOKです。

 

 

英文を読みながら段落ごとに大意をメモ書きするのも1つのやり方です。

 

 

 

メモはあまり長くならないように注意して下さい。

 

 

 

後で見返すのが大変ですから…

 

 

英文を読むスピードを上げるのはなかなか大変で時間がかかりますが、少しずつ毎日トレーニングするようにして下さいね。

 

 

 

御意見、感想、大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村